スポット

検索結果

293件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

宮川緑地公園

市内の中心部を流れる宮川下流の万人橋下に緑地公園があり、市民の憩いの場となっています。子供向けの遊具やゲートボールのスペース、スケートボードの滑走エリアもあります。また広い園内には多くのソメイヨシノが植わっており、毎年4月中旬ころが見頃です。

宮川緑地公園

法華寺(県指定文化財)

東山遊歩道の一角、日本遺産の本堂と番神堂を擁する

寺伝によると、越後の国蒲原郡本成寺の11世日扇は、現在の国府町出身で、生まれ故郷に法華宗本門の道場がないことを憂い、弟子を飛騨に入らせ、永禄元年(1558年)西之一色村に道場を創立したのが始まりであると言われている。寛永9年(1632年)、肥後熊本藩主加藤清…

法華寺(県指定文化財)

高鷲スノーパーク

西日本最大級!人気№1のスノーリゾート

ゴンドラ遊覧で絶景が堪能でき、山頂にはカフェも隣接。ファミリーにお勧めの雪遊び専用エリア【ユキノス】も大人気! 飛騨高山から車で約40分とアクセスも魅力。滞在中の1日をぜひスキー場で過ごしてみてはいかがでしょうか。

高鷲スノーパーク

ギャラリー・三井堂

希少な作品を販売する日本美術品の専門店

ギャラリー三井堂は創業より長年に渡り、ブロンズ彫刻家、木彫り彫刻家、画家など多くの日本人アーティストと連携し協力しあってまいりました。日本美術は私たちのビジネスである前にパッションと感じています。日本画、オークション、展覧会、ブロンズ彫刻、浮世絵、…

ギャラリー・三井堂

飛騨・世界生活文化センター

飛騨・世界生活文化センター

転月の丘

昔、高貴の人が黄昏時に宮峠を越え、官道を南下する駕の中から、対山の弥陀ヶ洞山から晃々たる満月が山の端を転がるが如き奇観を呈し、駕が進むにつれてまた山の端を一緒に進んだという古事から、転月といいしばし駐駕したところを転月ヶ丘と呼ばれるようになったと伝…

転月の丘

女滝

女滝の伝説

庄川の支流・六厩川の奥、昼も暗い地獄谷では奇怪な出来事が起こると言われています。里人はそれらの現象を山の霊のしわざとして畏れていました。あるとき、女滝の近くの小屋で一人で年越しをしようとしたキコリの前に、おそろしい山姥が現れたという伝説が今も語り継…

女滝

洗心の森

安国寺裏山に広がる約19ヘクタールの緑の中に、西国三十三か所札所巡りを擁する美しい森です。1000段の石段があり、頂上(標高約850m)の展望広場からは、乗鞍や御嶽、白山連峰などの大パノラマが満喫できます。眼下には、荒城川流域の見事な田園風景が広がります。約…

洗心の森

荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)

小ぶりながらも優雅な杮板葺きの建築物

荒城神社は延喜式神名帳(927年)に飛騨式内八社の一つと記され、古来より川の神、水の神(河泊大明神)として地域の信仰を集めてきました。本殿は、室町初期の三間社流造り、杮板葺きの建物全体が優美な姿です。明徳元年(1390年)に再建され数度の修理を経ています…

荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)

野麦峠

乗鞍岳、御岳を間近に臨む景観を楽しみながらのハイキング

野麦峠は、明治から大正にかけて、生糸工業で発展していた諏訪地方の岡谷へ、飛騨の女性が女工として働くためにこの峠を越えたことで知られています。大自然をバックに乗鞍岳を間近に臨む楽しみながらのハイキングは、リフレッシュに最適です。例年10月上旬~中旬が紅…

野麦峠

御岳(継子岳)

富士山に似た雄大な景観「日和田富士」 御岳山の継子岳は、日和田高原から見ると、雪をまとった冬期や新緑の時期に、まるで富士山のような整った山容を見せます。この眺望は「日和田富士」として知られ、多くの観光客やハイカーを引きつける要因となっています。…

御岳(継子岳)

青屋神明神社の枝垂れ桜

水鏡が絶景の枝垂れ桜

高山市朝日町に数多くある「枝垂れ桜」の中でも代表する1本です。開花に合わせてライトアップも行われ、昼の美しさとはまた違う美しさを見せます。【開花時期:4月中旬】毎年「飛騨あさひ桜巡り」を同時開催。飛騨あさひの数多くの桜名所にいってスタンプを集めると…

青屋神明神社の枝垂れ桜

木曽垣内大仏(県指定重要文化財)

この大仏は、地元では「木曽垣内のおおぼとけ」といわれています。仏身の丈は2m、仏の顔の長さは0.6m、肩幅は1m余りです。蓮華座に座した阿弥陀如来像は、いわゆる丈六像といわれるもので、飛騨地方では例のない木造如来像です。親指と人差し指で輪をつくり、ひざの上…

木曽垣内大仏(県指定重要文化財)

日和田高原ロッジ・キャンプ場

標高1400m、大自然に囲まれた環境で過ごす特別なひと時を

北に乗鞍岳、南に御岳山が位置する飛騨随一のロケーションのもと、それぞれの目的に合わせた滞在をお楽しみください。標高1400mに位置していることから満天の星空も自慢。また「飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア」内にあり、高地トレーニングの拠点として、多くの…

日和田高原ロッジ・キャンプ場

臥龍桜 

枯死状態からたくましく復活した大樹

幹枝が竜の臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」。樹齢1100年余り、枝張り30m、高さ20m。幾度の枯死状態からも人々の桜を想う心により、たくましく復活した樹齢1100年の日本を代表するエドヒガンザクラの大樹です。飛騨・美濃…

臥龍桜 

まちひとぷら座かんかこかん

子育て世代の強い味方

飛騨高山観光の拠点に、子育て世代に嬉しい「まちひとぷら座かんかこかん」はいかがですか?授乳室やオムツ交換台、幼児用トイレも完備の「こどもひろば」は、観光中の赤ちゃん連れのご家族にとってオアシス。お弁当の持ち込みもOKなので、休憩にもぴったりです。積み…

まちひとぷら座かんかこかん

飛騨久々野ひなさま展

1000体ものお雛さま

家庭から寄付していただいたお雛さまを約1000点展示します。子どもたちが家々を訪問し、家庭に飾ってあるおひなさまを見てまわる、「がんどうち」もあります。ぜひご参加くださいませ。

飛騨久々野ひなさま展

雲龍寺

もとは720年に創建された妙観寺(みょうかんじ)という寺院でしたが衰退し、1395年頃、曹洞宗雲龍寺として再建されました。本能寺の変で戦死した飛騨国主 金森長近(かなもりながちか)の長男 長則(ながのり)の菩提寺であり、1590年頃に長近が建物を修営したと伝わ…

雲龍寺

平湯温泉足湯

気軽に温泉体験

平湯温泉街の中心にある「足湯」温泉街の散策時に気軽に温泉体験ができます。

平湯温泉足湯

荒川家住宅

天正年間から続く旧家で、国の重要文化財に指定

主屋と土蔵は江戸中期に飛騨の匠により建てられたんもの。伊達政宗が金森長近にあてた書状や民具などを展示。

荒川家住宅
  1. 1
  2. ...
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. ...
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
ページトップへ