スポット

検索結果

293件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

平湯キャンプ場

奥飛騨の大自然に囲まれたキャンパーの聖地『平湯キャンプ場』

小鳥のさえずり、満天の星空・・・標高1300mの別天地自然のめぐみいっぱいのキャンプ場で本物のアウトドアを!

平湯キャンプ場

位山

中部日本の分水嶺であり、神通川水系の最上流に位置する水の出発点「位山」は、古来より人々の信仰を集めています。またこの山のイチイの木は、代々天皇家へ笏木として献上されています。

位山

東山神明神社

【祭神】 天(あま)照(てらす)大神(おおみかみ) 【由緒】 東山神明神社は錦山神社、東山白山神社と共に東山三社に数えられる古社で、古くから住民に崇敬されてきた。 社宝として、円空上人が彫刻した柿本人麿坐像(製作年:17世紀、像高50.2cm)を所有している。&…

東山神明神社

久昌寺

1402年、雲龍寺の塔頭(たっちゅう)(本寺の境内にある末寺院)として建立され、1827年に寺となりました。

久昌寺

臥龍桜 

枯死状態からたくましく復活した大樹

幹枝が竜の臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」。樹齢1100年余り、枝張り30m、高さ20m。幾度の枯死状態からも人々の桜を想う心により、たくましく復活した樹齢1100年の日本を代表するエドヒガンザクラの大樹です。飛騨・美濃…

臥龍桜 

善応寺

東山遊歩道の一角、曹洞宗の寺院

善応寺はその名が示す通り、観音尊像を本尊に創建された寺である。初め京都建仁寺に祀られていたが三木自綱(よりつな)の念持仏となり、飛騨を平定した永禄年間(1558年)、松倉築城の折、城下の西之一色村に堂守を建て、真言宗善応寺として開創され、今もその地名が…

善応寺

堤果樹園

りんご・なし狩り

昼と夜の温度差の大きい高冷地で実った、おいしいりんご・なし狩りが楽しめます。減農薬減化学肥料栽培の果物の食べごろを見極めて園内でもぎとります。自分で収穫したてのジューシーなりんごをその場で味わえます♪時期によって品種も変わるので、お気に入りの品種の…

宇津江四十八滝キャンプ場

自然と滝に親しむキャンプ場

緩やかな渓流とナラの樹林に囲まれ、せせらぎの音や野鳥の囀りを聞きながら、ゆっくり流れる時間を存分に楽しんで下さい。キャンプ場横を流れる谷川では川遊びも出来、林間広場等で思いっきり遊ぶことができます。荷物運びや食事の準備等、皆で力を合わせて過ごしなが…

宇津江四十八滝キャンプ場

すのまたオートキャンプ場

川上川の自然地形を活かしたキャンプ場

せせらぎ街道沿いにあるすのまたオートキャンプ場。場内には美しい川上川が流れ、清見の自然をたっぷりと満喫できます。水底が青く見えるほど透き通った川は気持ちの良い冷たさ。地元のファミリーにも人気のスポットです。

すのまたオートキャンプ場

美女高原キャンプ場

キャンプ・ボート・釣り・森林浴が楽しめるキャンプ場

白樺に囲まれた鮮やかな緑の中でオートキャンプが楽しめます。エメラルドグリーンの美女ヶ池では、釣りやボートも楽しめ、自然の中でゆったりとした時間を満喫できます。 美女高原のシンボルにもなっている美女ヶ池は、大蛇が美女に化けたよいう伝説が伝わる池で…

美女高原キャンプ場

青屋神明神社の枝垂れ桜

水鏡が絶景の枝垂れ桜

高山市朝日町に数多くある「枝垂れ桜」の中でも代表する1本です。開花に合わせてライトアップも行われ、昼の美しさとはまた違う美しさを見せます。【開花時期:4月中旬】毎年「飛騨あさひ桜巡り」を同時開催。飛騨あさひの数多くの桜名所にいってスタンプを集めると…

青屋神明神社の枝垂れ桜

阿多由太神社本殿(日本遺産構成文化財)

木曽垣内、半田、三日町の産土神

祭神は大歳御祖神で、清和天皇の貞観9(867) 年従五位上を授けられ、延喜式や三代実録に記載された古い社です。昔から木曽垣内、半田、三日町の産土神として崇敬され、一般の崇敬を集めています。本殿は三間社流見世棚造りで屋根は柿板葺です。比較的簡素な造りではあ…

阿多由太神社本殿(日本遺産構成文化財)

小鳥峠の水芭蕉

遊歩道を散策しながら楽しめる

国道158号小鳥峠頂上付近にある面積約4haの湿原植物群落。主な植物は水芭蕉、ザゼンソウ、リュウキンカ、ヤマトリカブト、スゲ等。高山市の天然記念物に指定され、多くのファンが訪れる場所です。※現在木道が破損しており進入禁止となっております。

小鳥峠の水芭蕉

くるみ温泉&キャンプ

源泉かけ流し温泉と清流秋神川のせせらぎ響く森

標高1,000メートル 夏涼しく紅葉鮮やか敷地に面した清流秋神川のせせらぎ、 山々に囲まれた静寂のとき。春は新芽発見・小鳥のさえずり、 夏は川遊び・昆虫採り、秋は紅葉狩り・きのこ採り、 冬は雪遊び・温泉でしっとり。四季折々の景色をお楽しみください。

くるみ温泉&キャンプ

トヨタレンタリース岐阜 高山駅前店

レンタカー店舗

JR高山駅白山口(西口)より徒歩3分。レンタカーを活用した飛騨地区の観光に役立ちます。

トヨタレンタリース岐阜 高山駅前店

こう峠口古墳(県指定重要文化財)

全長70メートルの前方後円墳で、飛騨地方では最大の古墳です。石室の高さは、3メートル、奥壁まで13.5メートルと岐阜県下最大の大きさです。付近の字名にちなんで、こう峠口古墳と呼ばれています。江戸時代に書かれた「飛州志」によると、江戸時代中期には、すでに開…

こう峠口古墳(県指定重要文化財)

一本杉白山神社

神社の創建は不詳だが、大宝年間(701~704年)、役小角が白山の遥拝所としたのが始まりとの謂れが残る。飛騨の国主 金森氏が社殿の再建に尽力し社領4石が寄進されている。金森氏移封後、高山は天領となり、飛騨を治める代官や郡代が神社を庇護した。拝殿が市指定文…

一本杉白山神社

大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)

松田一門による鐘楼

松田家は江戸時代前期から活躍する大工の家系で、大雄寺鐘堂は松田一門の建築群の一つです。高山市愛宕町の大雄寺にある大雄寺鐘堂は、元禄2(1689)年、松田又兵衛の作です。「大雄寺記」には、元禄2年2月建立、棟梁松田又兵衛、古橋長左右衛門、松山孫太郎、松田長次…

大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)

宮地家(市指定文化財)

貴重な町家の姿を今に留める

市文化財に指定されている宮地家。越中街道沿いにある、標準的な商家です。屋号を宮地屋といい、かつては酒屋や米屋を営み、養蚕もしていました。主屋は明治8年の大火後に建てられたもので、旧丹生川村三之瀬吉本家の山より材を調達したと伝わります。敷地は間口3間半…

宮地家(市指定文化財)

臥龍公園

美しい桜花を囲む 憩いの公園

龍が臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」が楽しめる公園。樹齢1,100年余り、枝張り30メートル、高さ20メートルに及ぶ日本を代表するエドヒガンザクラの大樹です。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、毎年4月中旬~下旬ころに見事な花を咲…

臥龍公園
  1. 1
  2. ...
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. ...
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
ページトップへ