条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
すのまたふるさと学校
山村文化をそのまま体験、木造校舎の体験学習施設
学校行事、校外活動、行事、グループでの利用に最適な、廃校を改築した施設です。自炊や入浴もできます。また体験学習メニューでは、昔ながらの山里の風景の中、山村の生活に根付いた文化を体験することができます。
久昌寺
1402年、雲龍寺の塔頭(たっちゅう)(本寺の境内にある末寺院)として建立され、1827年に寺となりました。
木曽垣内大仏(県指定重要文化財)
この大仏は、地元では「木曽垣内のおおぼとけ」といわれています。仏身の丈は2m、仏の顔の長さは0.6m、肩幅は1m余りです。蓮華座に座した阿弥陀如来像は、いわゆる丈六像といわれるもので、飛騨地方では例のない木造如来像です。親指と人差し指で輪をつくり、ひざの上…
まちひとぷら座かんかこかん
子育て世代の強い味方
飛騨高山観光の拠点に、子育て世代に嬉しい「まちひとぷら座かんかこかん」はいかがですか?授乳室やオムツ交換台、幼児用トイレも完備の「こどもひろば」は、観光中の赤ちゃん連れのご家族にとってオアシス。お弁当の持ち込みもOKなので、休憩にもぴったりです。積み…
高山きものレンタル 一華 ICCA
飛騨高山で着物デビュー、古い町並を着物で歩こう
飛騨高山にあるカジュアルきものレンタル一華です。宮川朝市のすぐ近くにあり、着物や浴衣を着て飛騨高山の古い町並を散策できます。女性の方はもちろん、男性の方や子供さんの着物、浴衣もたくさん揃えております。
松本家住宅(国指定重要文化財)
明治8年、二之町で出火した火災は、寺院、町家など1,032戸を焼失しました。しかし、町はずれにあった松本家住宅は火災をまぬがれています。高山を代表する一般的な商家であり、最も古く貴重な建物です。
杣ヶ池(小三郎池)
日和田高原地内には杣ヶ池があり、この池には古くからの伝説が残っています。伝説では、恋をした相手に会いたい一心で、美しい娘が岩魚に姿を変えていました。その岩魚を飲み込んだきこりの小三郎は、喉がかわき、池の水を飲み続けるうちに、白龍に変身してしまったと…
あさひの里グラウンドゴルフ場
道の駅隣接の初心者から楽しめるグラウンドゴルフ
朝日の里グラウンドゴルフ場は岐阜県高山市朝日町の道の駅ひだ朝日村の敷地内にあるグラウンドゴルフ場です。ゴルフはもちろんグラウンドゴルフをはじめて行う方でも安心して楽しめます。小さなお子様からご年配の方まで楽しめるスポーツです。子供会の行事や、カップ…
走り乃神社
車愛好家が訪れる聖地 楽しく安全に車を楽しみたい方々の交流の場
走り乃神社は岐阜県高山市朝日町にある走り屋の聖地と言われています。朝日町見座地区の美女高原の近くにある、全国から車を愛する人たちがあらわれる観光スポットです。車愛好家なら一度は行ってみたいオリジナル神社です。境内の「強運の輪」をくぐり、「走夢」とい…
女滝
女滝の伝説
庄川の支流・六厩川の奥、昼も暗い地獄谷では奇怪な出来事が起こると言われています。里人はそれらの現象を山の霊のしわざとして畏れていました。あるとき、女滝の近くの小屋で一人で年越しをしようとしたキコリの前に、おそろしい山姥が現れたという伝説が今も語り継…
大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)
松田一門による鐘楼
松田家は江戸時代前期から活躍する大工の家系で、大雄寺鐘堂は松田一門の建築群の一つです。高山市愛宕町の大雄寺にある大雄寺鐘堂は、元禄2(1689)年、松田又兵衛の作です。「大雄寺記」には、元禄2年2月建立、棟梁松田又兵衛、古橋長左右衛門、松山孫太郎、松田長次…
久々野ふるさと公園
久々野町の中心に位置し、無数河川沿いにある「ふるさと公園」は、トイレ・遊具が設置されており、地域住民の憩いの場として活用されています。公園内にはせせらぎが流れており、無数河川とあわせて水遊びや釣りなどが楽しめます。公園内の「ふるさと伝承館」は無料で…
すのまたオートキャンプ場
川上川の自然地形を活かしたキャンプ場
せせらぎ街道沿いにあるすのまたオートキャンプ場。場内には美しい川上川が流れ、清見の自然をたっぷりと満喫できます。水底が青く見えるほど透き通った川は気持ちの良い冷たさ。地元のファミリーにも人気のスポットです。
飛騨位山文化交流館
展示室や図書室、研修室を兼ね揃えた複合施設です。常設展示コーナーでは、一之宮町の歴史などの資料を展示。また企画展示室では、臥龍桜日本画大賞展をはじめとする、各種絵画等の展覧会などが開催されます。
あじめ峡
岩に砕ける水は一の滝・二の滝・あじめ滝・三の滝・オサガ渕など、約4キロメートルにわたって奇勝をつくりだしました。大小さまざまな奇岩に囲まれ、美しい峡谷美をつくりあげています。
こう峠口古墳(県指定重要文化財)
全長70メートルの前方後円墳で、飛騨地方では最大の古墳です。石室の高さは、3メートル、奥壁まで13.5メートルと岐阜県下最大の大きさです。付近の字名にちなんで、こう峠口古墳と呼ばれています。江戸時代に書かれた「飛州志」によると、江戸時代中期には、すでに開…
まつみ版画
古い町並でレトロな行燈(あんどん)作り体験
レトロでノスタルジックな木版画の行燈(あんどん)を作ってみませんか?古い町並にある「まちの体験交流館」で行燈作りが体験できます。版木(はんぎ)の絵柄を和紙にバレンで刷り、色和紙を好きな形に切ります。和紙に切った柄を貼り、行灯に組み立て、台に配置しラ…
くるみ温泉&キャンプ
源泉かけ流し温泉と清流秋神川のせせらぎ響く森
標高1,000メートル 夏涼しく紅葉鮮やか敷地に面した清流秋神川のせせらぎ、 山々に囲まれた静寂のとき。春は新芽発見・小鳥のさえずり、 夏は川遊び・昆虫採り、秋は紅葉狩り・きのこ採り、 冬は雪遊び・温泉でしっとり。四季折々の景色をお楽しみください。
宮地家(市指定文化財)
貴重な町家の姿を今に留める
市文化財に指定されている宮地家。越中街道沿いにある、標準的な商家です。屋号を宮地屋といい、かつては酒屋や米屋を営み、養蚕もしていました。主屋は明治8年の大火後に建てられたもので、旧丹生川村三之瀬吉本家の山より材を調達したと伝わります。敷地は間口3間半…
奥飛騨さぼう塾
土砂災害と砂防の歴史を伝える
砂防の役割やしくみ・砂防事業で実際に使われていた道具や資料などが展示・紹介されています。奥飛騨の土砂災害と砂防のすべてが分かります。