条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
青屋川ゴルフクラブ
初心者大歓迎!手ぶらも可!お気軽ゴルフ
青屋川ゴルフクラブは岐阜県高山市朝日町にあるショートゴルフ場です。飛騨高山で最も気軽に楽しめるゴルフ場と言っても過言ではありません。高山インターから車で約35分、高山駅から約30分と高山中心街から少し自家用車で走れば到着する好立地のゴルフ場です。ゴ…
AiMiX南乗鞍ベース
遊び心の解放は、ここからはじまります。
おもいっきり自然を楽しみたい。だから その拠点は快適であるべき。アイミックス自然村は そう考えます。乗鞍岳の中腹 標高1500mに位置し、大自然に囲まれ、周辺には野生の動物・昆虫・植物が生息しています。全てのサイトに電源の設置、キャンピングトレーラーの設…
東山白山神社拝殿(日本遺産構成文化財)
社寺建築の美しさがわかる
「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるものです。飛騨の社寺…
国分寺表門(日本遺産構成文化財)
屋根の形が美しい名工の作
国分寺表門は元文4 (1739) 年、名工松田太右衞門の作です。飛騨の代官であった長谷川忠崇の手代で、小林儀右衛門ら4人の寄進により建てられました。特に屋根の形が美しく、冠木上に架せられた板蟇股や腕木の繰り形に、飛騨地方中期の建築様式の好例を残しています。当…
奥飛騨さぼう塾
土砂災害と砂防の歴史を伝える
砂防の役割やしくみ・砂防事業で実際に使われていた道具や資料などが展示・紹介されています。奥飛騨の土砂災害と砂防のすべてが分かります。
飛騨国分寺塔跡(日本遺産構成文化財)
奈良時代の飛騨の歴史が判明
高山市総和町にあり、大イチョウや三重塔がそびえる飛騨国分寺。境内には高山城から移されたといわれる鐘楼門などがあります。国の重要文化財である本堂は室町時代の建立。本堂の東側には、玉垣で囲われた塔心礎石が据えてあります。飛騨国分寺は天平13年(741年)の…
飛騨高山カントリークラブ
高山駅より15分という位置にありながら北アルプス連邦の雄大な姿を各ホールより見られる18ホールゴルフ場。ゴルファーだけではなく、コースを眺めながら食事をされる方もご来場頂いている。
宝蓮寺
阿弥陀桜にまつわる歴史が残る寺院
朝日町の北にそびえる龍巌山のふもとにある宝蓮寺。本堂には大きな桜があります。樹齢400年といわれ、朝日の名木10選に選ばれている枝ぶりが見事な垂れ下がりを見せる桜です。「阿弥陀桜」とも呼ばれ一般にも親しまれています。桜の開花時期:4月下旬
荘川高原カントリー倶楽部
白山連峰を望む雄大なロケーション
戦略性に富んだホールと絶妙なロケーションを生かした感動のコース。高原の風が吹き抜ける30万坪という広大な敷地内にレイアウトされた18ホール。美しい自然に佇む、フラットで本格派もうならせる、ドラマ性を秘めた華麗なコースです。東海北陸自動車道の荘川インター…
ピーチロード
上広瀬は、飛騨桃の産地。寒暖の差が厳しく、ここで育てられた桃は大変甘さが強く、みずみずしいのが特徴です。桜の開花に引き続き、空気もやわらかくゆるむ春、のどかな山里の道沿いに桃の花が咲きほこり、あたりはピンク色に染まります。
新穂高センター
登山者の強い味方
新穂高ロープウェイの第一ロープウェイ乗り場近くにある「新穂高センター」。北アルプス登山を目指す方に情報を提供しています。登山口でもあるため、ここを起点に左右俣林道から歩を進める、あるいはロープウェーに乗車し西穂を目指す、とそれぞれの登山スタイルに合…
浅井神明神社の枝垂れ桜
飛騨あさひ最大級の枝垂れ桜 夜桜スポット
朝日町浅井地区の神明神社には飛騨あさひ最大級の枝垂れ桜があります。毎年4月中旬から下旬に見頃を迎え、見る者を魅了します。桜の開花時期に飛騨あさひ観光協会が「飛騨あさひ桜巡り」を開催し、5つのスタンプラリーポイントの一つとなります。満開に合わせライト…
フクジュソウ群生地(清見町大谷)
可憐な花が春の訪れを告げる
清見町大谷地区の西光寺裏の山すそ約2,000平方メートルの一面に黄色い可憐な花が咲きます。
田上家住宅(日本遺産構成文化財)
伝統農家家屋で明治の飛騨の生活が偲ばれる
田上家当主田上太郎四郎が、日下部家住宅を造った名工 川尻治助に依頼した農家建築で、明治15(1882)年に建てられました。完成までに12年の歳月を要したといわれます。主屋は桁行12.5間(けん)、梁間7.5間(けん)と大規模。建物は木造二階建ての切妻造で平入であり、…
法華寺(県指定文化財)
東山遊歩道の一角、日本遺産の本堂と番神堂を擁する
寺伝によると、越後の国蒲原郡本成寺の11世日扇は、現在の国府町出身で、生まれ故郷に法華宗本門の道場がないことを憂い、弟子を飛騨に入らせ、永禄元年(1558年)西之一色村に道場を創立したのが始まりであると言われている。寛永9年(1632年)、肥後熊本藩主加藤清…
神明神社絵馬殿(日本遺産構成文化財)
飛騨匠の優美な建物を今に
1695年に高山城が取り壊しになった際、城内にあった月見殿を移築したのが神明神社絵馬殿だと伝えられています。昭和54年、隣にあったモミの木が倒れて屋根が大きく破損したのを機に、カラー鉄板葺から銅板葺へ葺き替えられました。絵馬殿は、壁のない空間に太い角柱が…
国分寺本堂(日本遺産構成文化財)
飛騨地方随一の古刹
国分寺は行基が開基し、西暦746年に創建された、この地方随一の古刹です。飛騨匠の技が息づく風格のある本堂は、室町時代中期に建てられました。本堂の中には、木彫りやからくりの技に優れた室町時代の名工・木鶴大明神像や、飛騨の大工として初めて受領名と飛騨権守…
国分尼寺金堂跡(日本遺産構成文化財)
発掘によって構造が判明
飛騨国分僧寺と同じく、天平18(746)年頃に建ったといわれる飛騨国分尼寺金堂。発掘により、辻ヶ森三社に位置したことや礎石配置が判明しました。基壇は正面幅110尺(32.78m)、奥行66尺(19.67m)。国分尼寺は全国的にも、位置や構造などがわかる例が少なく、飛騨国分…
めいほう高原キャンプフィールド
高原の澄んだ空気と四季折々の美しい自然。夜には満点の星空に包まれます。家族や仲間と一緒にぜいたくな時間を過ごしてみませんか?
あさひの里グラウンドゴルフ場
道の駅隣接の初心者から楽しめるグラウンドゴルフ
朝日の里グラウンドゴルフ場は岐阜県高山市朝日町の道の駅ひだ朝日村の敷地内にあるグラウンドゴルフ場です。ゴルフはもちろんグラウンドゴルフをはじめて行う方でも安心して楽しめます。小さなお子様からご年配の方まで楽しめるスポーツです。子供会の行事や、カップ…