スポット

検索結果

293件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

美女高原の水芭蕉

飛騨地方では最も早く咲く水芭蕉

美女高原の水芭蕉は、岐阜県高山市朝日町にある美女高原公園内にある湿地帯に咲く水芭蕉です。飛騨地方では最も早く咲く場所の一つで、4月の中旬に約1万株の花を咲かせます。美女高原は、標高約1,000mの高原地帯で、周囲を山々に囲まれています。水芭蕉が咲く湿地帯は…

美女高原の水芭蕉

荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)

小ぶりながらも優雅な杮板葺きの建築物

荒城神社は延喜式神名帳(927年)に飛騨式内八社の一つと記され、古来より川の神、水の神(河泊大明神)として地域の信仰を集めてきました。本殿は、室町初期の三間社流造り、杮板葺きの建物全体が優美な姿です。明徳元年(1390年)に再建され数度の修理を経ています…

荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)

青屋神明神社の枝垂れ桜

水鏡が絶景の枝垂れ桜

高山市朝日町に数多くある「枝垂れ桜」の中でも代表する1本です。開花に合わせてライトアップも行われ、昼の美しさとはまた違う美しさを見せます。【開花時期:4月中旬】毎年「飛騨あさひ桜巡り」を同時開催。飛騨あさひの数多くの桜名所にいってスタンプを集めると…

青屋神明神社の枝垂れ桜

ラベンダーファームODA

ラベンダーの摘み取りができます

初夏のラベンダーの時期に、摘み取り体験ができます。

ラベンダーファームODA

すのまたオートキャンプ場

川上川の自然地形を活かしたキャンプ場

せせらぎ街道沿いにあるすのまたオートキャンプ場。場内には美しい川上川が流れ、清見の自然をたっぷりと満喫できます。水底が青く見えるほど透き通った川は気持ちの良い冷たさ。地元のファミリーにも人気のスポットです。

すのまたオートキャンプ場

トヨタレンタリース岐阜 高山駅前店

レンタカー店舗

JR高山駅白山口(西口)より徒歩3分。レンタカーを活用した飛騨地区の観光に役立ちます。

トヨタレンタリース岐阜 高山駅前店

青氷の滝

飛騨高山の冬の厳しい寒さが作り出す幻の滝「青氷の滝」。絶壁を滴り落ちる水がまるで時間が止まったかのように凍り、滝のように見える神秘的な光景が広がっています。自然美が織りなす景色は、ここでしか見ることできない絶景。入り口には、滴り落ちる水をイボにつけ…

青氷の滝

善久寺

両面宿儺(りょうめんすくな)の伝説が残る曹洞宗の寺院

釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。飛騨三十三観音31番札所。元は真言宗の寺院で、江戸時代に曹洞宗に改宗しました。両面宿儺出現の様子を記した「両面宿儺出現記」が残されています。これによると、仁徳天皇の時代に日面村の出羽が平の山上が大鳴動…

善久寺

すのまたふるさと学校

山村文化をそのまま体験、木造校舎の体験学習施設

学校行事、校外活動、行事、グループでの利用に最適な、廃校を改築した施設です。自炊や入浴もできます。また体験学習メニューでは、昔ながらの山里の風景の中、山村の生活に根付いた文化を体験することができます。

すのまたふるさと学校

熊野神社本殿(日本遺産構成文化財)

飛騨の神社建築を今に伝える

もとは飛騨安国寺の鎮守で、創建は室町初期と推定されています。近年の年輪年代測定調査では、横板壁板の部材が西暦1400年前後の伐採と推定されています。本殿は一間社流見世棚造になっており、正面向拝の柱上に向かい合わせで木鼻を飾るなど、細部にまで優れた技法が…

熊野神社本殿(日本遺産構成文化財)

久々野歴史民俗資料館

貴重な出土品を展示

史跡堂之上遺跡に隣接する歴史民俗資料館は、堂之上遺跡の(縄文時代前期から中期)調査記録、出土品を収蔵するとともに、町内の考古資料、歴史資料、民俗資料を収集、展示しています。

久々野歴史民俗資料館

杣ヶ池(小三郎池)

日和田高原地内には杣ヶ池があり、この池には古くからの伝説が残っています。伝説では、恋をした相手に会いたい一心で、美しい娘が岩魚に姿を変えていました。その岩魚を飲み込んだきこりの小三郎は、喉がかわき、池の水を飲み続けるうちに、白龍に変身してしまったと…

杣ヶ池(小三郎池)

桜野公園

【飛騨・美濃さくら33選】公園全体が桜色となり、夜桜は川の流れとともに幻想的に浮かびあがる

飛騨八景のひとつ桜野公園のサクラは、南北朝末期に吉野山より苗7品種500本を移植したものが始まりと言われ、園内と宮川沿い約600mにソメイヨシノやエドヒガンザクラなど約300本が鮮やかに咲き乱れます。春には公園全体が桜色となり、 ライトアップされた桜が宮川…

桜野公園

北山公園 鮎崎城址公園

高山市内を一望できる穴場のお花見スポット「北山公園 鮎崎城址公園」。古くから市民の憩いの場として愛されてきた小さな公園は、昔ながらの山間の段々畑の風景を眺めながら散策が楽しめる北山遊歩道の頂上にあります。特に夕焼けから夜にかけて見られる景色がオスス…

北山公園 鮎崎城址公園

飛騨荘川 一色の森キャンプ場

一色の森の自然と過ごす 心癒すひととき

飛騨高山の山間部標高1000mに位置する『一色の森キャンプ場』人里離れた静かな山奥 満天の星空 冷たく澄んだ小川 凛とした朝の空気。。。自然の静けさ漂う一色の森で過ごす癒しの時間。四季それぞれの一色の森を感じながら大人も子どもも 日常と離れ、時間を忘れ、…

飛騨荘川 一色の森キャンプ場

一本杉白山神社

神社の創建は不詳だが、大宝年間(701~704年)、役小角が白山の遥拝所としたのが始まりとの謂れが残る。飛騨の国主 金森氏が社殿の再建に尽力し社領4石が寄進されている。金森氏移封後、高山は天領となり、飛騨を治める代官や郡代が神社を庇護した。拝殿が市指定文…

一本杉白山神社

高鷲スノーパーク

西日本最大級!人気№1のスノーリゾート

ゴンドラ遊覧で絶景が堪能でき、山頂にはカフェも隣接。ファミリーにお勧めの雪遊び専用エリア【ユキノス】も大人気! 飛騨高山から車で約40分とアクセスも魅力。滞在中の1日をぜひスキー場で過ごしてみてはいかがでしょうか。

高鷲スノーパーク

くるみ温泉&キャンプ

源泉かけ流し温泉と清流秋神川のせせらぎ響く森

標高1,000メートル 夏涼しく紅葉鮮やか敷地に面した清流秋神川のせせらぎ、 山々に囲まれた静寂のとき。春は新芽発見・小鳥のさえずり、 夏は川遊び・昆虫採り、秋は紅葉狩り・きのこ採り、 冬は雪遊び・温泉でしっとり。四季折々の景色をお楽しみください。

くるみ温泉&キャンプ

こう峠口古墳(県指定重要文化財)

全長70メートルの前方後円墳で、飛騨地方では最大の古墳です。石室の高さは、3メートル、奥壁まで13.5メートルと岐阜県下最大の大きさです。付近の字名にちなんで、こう峠口古墳と呼ばれています。江戸時代に書かれた「飛州志」によると、江戸時代中期には、すでに開…

こう峠口古墳(県指定重要文化財)

堂之上遺跡

縄文の時代へタイムスリップ

縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開しています。隣接する歴史民俗資料館では、遺跡の調査記録や出土品のほか、久々野町に残る考古資料や民具などが展示されています。

堂之上遺跡
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. ...
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
ページトップへ