スポット

検索結果

293件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

雲龍寺鐘楼門(日本遺産構成文化財)

かつての高山城の黄雲閣を移築

もとは720年に創建された妙観寺という寺院でしたが、1395年に雲龍寺として再建されました。本能寺の変で戦死した金森長近の長男・長則の菩提寺で、1590年頃に長近が建物を修営したと伝えられています。雲龍寺鐘楼門は、1729年の大火にも、羽目板の一部に焼痕を止めた…

雲龍寺鐘楼門(日本遺産構成文化財)

風土記の丘史跡公園

古墳広場を歩いて見てまわれる

風土記の丘史跡公園は、復元住居が建つ古代集落の里、市内出土の考古資料を展示した学習センター、春慶塗の祖である成田正利の墓、1,500年ほど前の有力者の墓(古墳)を保存した古墳広場の総称です。晴れた日には学習センターから日本アルプスを一望することができま…

風土記の丘史跡公園

飛騨国分寺塔跡(日本遺産構成文化財)

奈良時代の飛騨の歴史が判明

高山市総和町にあり、大イチョウや三重塔がそびえる飛騨国分寺。境内には高山城から移されたといわれる鐘楼門などがあります。国の重要文化財である本堂は室町時代の建立。本堂の東側には、玉垣で囲われた塔心礎石が据えてあります。飛騨国分寺は天平13年(741年)の…

飛騨国分寺塔跡(日本遺産構成文化財)

福寿草群生地(高山市朝日町大広/青屋)

雪解けのころ、日当たりのよい斜面に自生する福寿草が一斉に花を開く

岐阜県高山市朝日町には2カ所の福寿草(フクジュソウ)の群生地があります。1つは朝日町大広地区の群生地で、以前は飛騨川の土手近くに群生していたのですが、生育があまりよくなかった為、地元の住民が大広地区公民館横の土手に移植されました。元の飛騨川付近の群…

福寿草群生地(高山市朝日町大広/青屋)

国立乗鞍青少年交流の家

キャンプ、オリエンテーリング、スキー、登山、高地トレーニングなど四季の研修に適し、恵まれた自然環境の中で、生の自然体験を通し、「自然と語れる」研修施設です。

飛騨高山カントリークラブ

高山駅より15分という位置にありながら北アルプス連邦の雄大な姿を各ホールより見られる18ホールゴルフ場。ゴルファーだけではなく、コースを眺めながら食事をされる方もご来場頂いている。

飛騨高山カントリークラブ

めいほう高原キャンプフィールド

高原の澄んだ空気と四季折々の美しい自然。夜には満点の星空に包まれます。家族や仲間と一緒にぜいたくな時間を過ごしてみませんか?

めいほう高原キャンプフィールド

明智ゴルフ倶楽部 荘川ゴルフ場

標高1,000mの別天地。広々とした客室はプレイヤーからご家族連れまで幅広くご利用いただけます。

ゴルフで身体を動かした後は、お風呂&お食事TIME…温泉ではございませんが、大浴場・露天風呂ともにゆったりとお寛ぎ頂けます。お食事は飛騨地方のお米、愛知県産キャベツ、北海道産の玉ねぎなど…安心・安全な素材を使っております。松・竹・梅とお食事が選べて嬉しい…

明智ゴルフ倶楽部 荘川ゴルフ場

日和田高原ロッジ・キャンプ場

標高1400m、大自然に囲まれた環境で過ごす特別なひと時を

北に乗鞍岳、南に御岳山が位置する飛騨随一のロケーションのもと、それぞれの目的に合わせた滞在をお楽しみください。標高1400mに位置していることから満天の星空も自慢。また「飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア」内にあり、高地トレーニングの拠点として、多くの…

日和田高原ロッジ・キャンプ場

大雄寺山門(日本遺産構成文化財)

飛騨匠の技が光る楼門造

大雄寺はかつて吉城郡上広瀬村にありましたが、高山城主金森氏の入国後、現在地に移され浄土宗の道場になりました。市内唯一の楼門造で、法華寺の本堂と共に東山伽藍の代表的な建物です。12本の丸柱は太く、カツラ材でできています。通常のヒノキやスギではなく、カツ…

大雄寺山門(日本遺産構成文化財)

ダイナランド

全18コースの西日本最大級のスキー場!レストラン隣接の雪遊び広場も人気!

たっぷりの雪が自慢のダイナランドは、隣接する高鷲スノーパークと合わせると日本最大級のゲレンデです。 ホテル ヴィラモンサンも隣接しており宿泊しながらスキーを楽しめます。 ファミリー向けの雪遊び広場、初心者向けのスクールなどをご用意。フルレンタルパック…

ダイナランド

SATOYAMA EXPERIENCE

「暮らしを旅する」飛騨里山サイクリング & スノーシュー

ひだびとの暮らしや今なお残る里山の美しい自然や風景を味わうサイクリング・ウォーキングツアー。

SATOYAMA EXPERIENCE

荘川高原カントリー倶楽部

白山連峰を望む雄大なロケーション

戦略性に富んだホールと絶妙なロケーションを生かした感動のコース。高原の風が吹き抜ける30万坪という広大な敷地内にレイアウトされた18ホール。美しい自然に佇む、フラットで本格派もうならせる、ドラマ性を秘めた華麗なコースです。東海北陸自動車道の荘川インター…

荘川高原カントリー倶楽部

大原カタクリ群生地

俯くように咲く可憐な姿

清見町大原地区のカタクリ群生地では、約4,000平方メートルの敷地一面にカタクリの花が咲きます。市の天然記念物に指定されています。

大原カタクリ群生地

青氷の滝

飛騨高山の冬の厳しい寒さが作り出す幻の滝「青氷の滝」。絶壁を滴り落ちる水がまるで時間が止まったかのように凍り、滝のように見える神秘的な光景が広がっています。自然美が織りなす景色は、ここでしか見ることできない絶景。入り口には、滴り落ちる水をイボにつけ…

青氷の滝

素玄寺本堂(日本遺産構成文化財)

金森長近ゆかりの書院建築

高山城の初代城主・金森長近の菩提を弔うために建立された寺で、長近の法号にちなんで素玄寺と名付けられました。素玄寺の見どころのひとつになっている入母屋造り銅板葺の本堂は、1635年に高山城の三ノ丸にあった評議場を移築したものです。化粧屋根裏の一間通しの板…

素玄寺本堂(日本遺産構成文化財)

東山白山神社拝殿(日本遺産構成文化財)

社寺建築の美しさがわかる

「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるものです。飛騨の社寺…

東山白山神社拝殿(日本遺産構成文化財)

法華寺本堂(日本遺産構成文化財)

東山遊歩道の一角、高山城ゆかりの力強い本堂

高山城3代目城主の金森重頼が、九州から配流されてこの地で没した加藤光正の霊を哀れみ、1632年に城内の建物を移して本堂としたと伝えられています。雲龍寺鐘楼門、素玄寺本堂、神明神社絵馬殿と共に、風格ある書院造の面影を残す高山城ゆかりの建築群です。屋根の小…

法華寺本堂(日本遺産構成文化財)

宮地家(市指定文化財)

貴重な町家の姿を今に留める

市文化財に指定されている宮地家。越中街道沿いにある、標準的な商家です。屋号を宮地屋といい、かつては酒屋や米屋を営み、養蚕もしていました。主屋は明治8年の大火後に建てられたもので、旧丹生川村三之瀬吉本家の山より材を調達したと伝わります。敷地は間口3間半…

宮地家(市指定文化財)

松本家住宅(国指定重要文化財)

明治8年、二之町で出火した火災は、寺院、町家など1,032戸を焼失しました。しかし、町はずれにあった松本家住宅は火災をまぬがれています。高山を代表する一般的な商家であり、最も古く貴重な建物です。

松本家住宅(国指定重要文化財)
ページトップへ