イベント

検索結果

397件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

令和6年 泣き相撲飛騨高山場所、申込受付は3月1日開始!

今年の泣き相撲は、令和5年生まれの赤ちゃんが対象♪高山市内だけではなく、市外・県外から多くの方が参加される泣き相撲飛騨高山場所。家族旅行も兼ねて参加してみませんか?たくさんのご応募お待ちしております!

令和6年 泣き相撲飛騨高山場所、申込受付は3月1日開始!

飛騨あさひ年間釣りグランプリ

飛騨あさひでは年間で王者を決めるロングラン釣り大会を開催しています。解禁3月1日~禁漁9月30日まで、朝日町エリアでイワナ・アマゴの部それぞれ上位入賞者に勲章盾・賞品をプレゼントしています。方法は、朝日地域で漁業券を購入時にエントリー→釣りに挑む&ra…

飛騨あさひ年間釣りグランプリ

飛騨高山まちの体験交流館『3月 体験・イベント情報』

期間限定の土人形の絵付け体験では、3月4日からこいのぼりの体験も始まります!親子のこいのぼりや、陶板に描かれたものもございます。交流館では様々な体験をご用意してみなさまのお越しをお待ちしております。ぜひお気軽にお越しくださいませ!みなさまのお越しを…

飛騨高山まちの体験交流館『3月 体験・イベント情報』

特別展「源氏物語と平安王朝展」

『源氏物語』は、平安時代中期に紫式部が執筆した54帖からなる長編小説で、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会が見事に書き上げられています。日本においてその物語は、いつの時代も古典的教養として必須で、著名な場面が様々な美術工芸…

特別展「源氏物語と平安王朝展」

生誕90年記念 池田満寿夫展

1934(昭和9)年生まれの池田満寿夫は、版画家、画家、彫刻家、陶芸家、芥川賞作家、エッセイスト、タレント、映画監督など、多岐にわたる分野で多彩に活躍したマルチアーティストです。 生誕90年に当たる本年、新収蔵品の超大型リトグラフ「宗達讃歌」をはじめとす…

生誕90年記念 池田満寿夫展

企画展「球史に残るあの感動を再び」

テレビアニメ「ドラゴンボールZ」の脚本家・小山高生氏は、野球選手のサイン入りボールの蒐集をきっかけに、有名人のサイン入りグッズを長年にわたってコレクションしてこられました。その中にはプロ野球界のレジェンド・長嶋茂雄氏、アメリカンリーグでMVPを受賞した…

企画展「球史に残るあの感動を再び」

オーケストラ・アンサンブル金沢&岩崎宏美 ポップスコンサート in 高山

オーケストラ・アンサンブル金沢&岩崎宏美 ポップスコンサート in 高山

2024ウィンターカーニバルのお知らせ

2024ウィンターカーニバルを今年も開催したします。チラシができましたのでごらんください。参加限定のイベントもありますので参加希望者はお早めにお申し込みください。

2024ウィンターカーニバルのお知らせ

鍵がかかるふしぎな宝箱

子ども達は宝箱や秘密などワクワクすることが大好きです。完成したボックスは辞書のような形をしています。素材はダンボールになりますが「なんと」このボックスは「鍵」を掛けることができます!長く保管や壊れないように形状にこだわり相当な強度を実現させました。…

鍵がかかるふしぎな宝箱

節分星祭り 開運・厄除 北斗大護摩供

除災招福を祈る大護摩を焚き、祈願後は豆まきを行います。―節分星祭りについて―節分星祭り(星供養、北斗七星法)とは、2月3日の節分に行う密教に伝わる法会です。旧暦では立春(2月4日頃)から1年が始まっていたことから、この節目(旧正月)に、魔を祓い福を呼…

節分星祭り 開運・厄除 北斗大護摩供

節分会【せつぶんえ】(2月3日)

長野市の無形文化財となっている善光寺木遣り【きやり】を先頭に赤鬼・青鬼、年男年女、福男福女の行列が仁王門から本堂へと練り歩きます。その後、本堂において追儺式【ついなしき】を行います。追儺式後、善光寺本堂回廊から参拝者に福豆、お菓子などの福品がまかれ…

節分会【せつぶんえ】(2月3日)

節分祭

立春の前日に福豆をまいて邪気を祓い、厄除・開運・招福を祈願する祭り。

節分祭

令和6年『生きびな祭 稚児行列』参加申込について

昨年より再開した飛騨地方の春の風物詩『生きびな祭』は、本年も4月3日に斎行することが決定いたしました。生きびな様と一緒に一之宮町内を行進するお稚児さんは、コロナ禍により令和2年以降中止となっていましたが、5年ぶりに本年より再開いたします。つきましては、…

令和6年『生きびな祭 稚児行列』参加申込について

飛騨山王宮日枝神社 節分祭

飛騨山王宮日枝神社 節分祭

第30回 つながる市

無印良品アスモ高山のつながる市は毎月第4日曜開催です。つくる、つかう、たべる、まとう。たくさんの人とモノが行き交う場所を作りました。見る、知る、読む、学ぶ、話す、憩う。ここからあたらしい取り組みが生まれるかもしれません。つながる市は、みんなで育む広…

第30回 つながる市

第5回飛騨ものづくり展「みんなで願う飛騨の雛まつり」

この度、第5回飛騨ものづくり展「みんなで願う飛騨の雛まつり」を開催します。≪出展者≫・古川 美千子  高山市一之宮町 繭雛・JAひだ女性部  高山市丹生川町 吊るし雛・小坂 礼之   高山市匠ヶ丘町 一位一刀彫・渡邉 彩子   高山市三福寺町 独楽雛・…

第5回飛騨ものづくり展「みんなで願う飛騨の雛まつり」

飾り物展

飾り物は200年以上の歴史を持つ高山独自の粋な文化です。 全国でこの例を見る地域は他には有りません。 かつては町家の表格子を外して幔幕を張り、金屏風や銀屏風を背に飾り物を披露しました。 町内各組が競い合っての、さながら大人の知恵比べのようでした。 し…

飾り物展

福地温泉「あつ鍋の日」イベントのご案内

福地温泉のシンボルスポット「やどり湯」にて各宿の旦那達が、囲炉裏で煮込んだ熱い鍋と地酒をふるまいお客様をおもてなしする人気イベントです。しばらくコロナの為、イベントを自粛しておりましたが本年度より復活!本イベントは無料で飲み放題となっております。今…

福地温泉「あつ鍋の日」イベントのご案内

水無神社 どんど焼き(1月第2日曜日)

飛驒一宮水無神社は、一之宮町の子供会が各家庭より、正月の飾り物、古い神札、御守を集めて浄火で焚き上げる神事を行います。

水無神社 どんど焼き(1月第2日曜日)

焼餅・つけ物の振る舞い(冬の生活体験)

囲炉裏の部屋でお餅を焼いて食べて頂けます。また里内で漬けた漬物も食べて頂けます

焼餅・つけ物の振る舞い(冬の生活体験)
ページトップへ