条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
小さなひださんマルシェ
GW最後の2日間、キッチンカーやハンドメイドなど、今回もいろいろなジャンルの出店者様にご協力頂いて開催します✨雑貨やフードはもちろん、縁日などお子様も一緒にご家族で楽しめるブースが集まります☀️お馴染みの作家さんや新しい作家さんをお呼びして2日間盛り上げ…

キッチンカークラフトマルシェ2024

金蔵獅子
県指定重要無形民俗文化財
金蔵獅子は、飛騨から越中にかけ各地に伝承されている郷土芸能で、例祭時に奉納されます。国府町金桶、広瀬町、上広瀬の三地区の金蔵獅子は芸術的価値が高く地方の特色を良く伝えており、いずれも岐阜県の重要無形民俗文化財に指定されています。金蔵獅子は、天狗面を…

キッチンカーフェスティバル! in 荘川高原

試楽祭・例祭
例祭は古くより陰暦8月15日に行われていたが、明治以後は9月25日に執行せられていた。最近は稲の収穫時が早くなったことや気象関係もあって、昭和36年式年大祭以後5月2日に改められました。戦後神社制度は変わりましたが、祭礼神事はそのまま引き継がれ盛大…

野麦峠山開き 安全祈願祭
女工哀史で知られる野麦峠の山開き
春の訪れを告げる「野麦峠山開き 安全祈願祭」を4月28日(金)に開催し、シーズン中の野麦峠の安全と繁栄を祈願します。

ひらゆの遅れた春に酔いしれる「ひらゆさくら祭り」
2024年4月28日11時から、ナガセスッポン養殖場敷地内にて「ひらゆさくら祭り」を開催します。ひらゆさくら祭りとは、ナガセスッポン自慢のひらゆさくらを見ながら美濃飛騨観光大使である「流れ星☆」と皆さんで楽しむイベントです。たくさんの方に楽しんでい…

山の耳音楽祭
出演者・THA BLUE HERB・OBRIGARRD・nutsman・海老坂ワルツ・飛騨音響派FOOD・一茶・HALU BALL・たんぼちゃん・オータム吉日x 閃き堂DRINK・〜結〜YU・山の耳・TAIYO COFFEE ROASTERS・craft KOMBUCHA 日常

4月28日(日)GOODLOCALスプリングマルシェの開催が決定!
春の訪れを感じれるようなあたたかな雰囲気のマルシェ。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

高山市文化伝承館「道伝えの日」道伝え茶会

暮らし彩るクラフト展
手づくりにこだわった作品を手に取ってみて
「暮らし彩るクラフト展」を開催します。陶芸、木工、染織、木彫、飛騨独楽などの作家たちの作品が並びます。手づくりにこだわった ひとつひとつの作品は、優しく、暖かくて心地よく、生活を豊かなものにしてくれます。会場で手に取られてご覧ください。出展者陶芸 …

緑の国 植樹祭
国産広葉樹の活用、自社林の整備活動などを通してカーボンオフセットを実施しているオークヴィレッジも50周年の節目を迎えました。今回は、木々の生きる力に満ち溢れた緑の国で植樹やアクティビティを通して自然を満喫していただくプログラムをご用意し、皆さまのご参…

三色摺り版画 ≪季節限定≫【GW】歌川広重「名所江戸百景」より水道橋駿河臺
こちらの体験学習は期間限定です絵師・彫師・摺師の共同作業でできあがる浮世絵版画。版木に絵の具をぬり、和紙をのせてバレンでこする摺りの体験ができます。※季節によって版画の種類が変わります。

新穂高温泉中尾夜桜ライトアップ
標高1,000m付近に位置する中尾高原では、高原内の桜を幻想的にライトアップします。ソメイヨシノや山桜、枝垂れ桜などのライトアップをお楽しみください。

飛騨の「生物ごよみ」と気候変動

第6回 飛騨ものづくり展「飛騨の木彫りの技とこころ ~飛騨一概衆とその仲間たち~」
第6回 飛騨ものづくり展「飛騨の木彫りの技とこころ ~飛騨一概衆とその仲間たち~」が開催されます。地元作家たちの様々な木彫り作品が並びます。≪出展者≫・挟土 宝眼 高山市上岡本町 一概衆・小坂 礼之 高山市匠ヶ丘町 一概衆・野垣内 亮丸 高山市…

大人気!こぐまと一緒に記念撮影会
今シーズンに生まれた、ツキノワグマのこぐまを抱いて記念撮影ができます。

キタニ 春爛漫フェスティバル
2024年度の「キタニ春爛漫フェスティバル」は4月20日(土)に開催です。フィン・ユール邸や、各ショールームを広く開放し、北欧家具に囲まれた空間で、春の一日を満喫していただけます。特設販売コーナーは、地元のTRAIN BLEUさんのお花見限定パンをセレクト。Bittaさんの…

臥龍桜 桜まつり
毎年4月中旬から約3週間、臥龍公園にて「桜まつり」が開催されます。会場では、位山の水で仕込んだ限定のお酒「清酒臥龍桜」やお土産・特産品の販売、公園すぐ横には屋台村が設置され、お食事をしながらお花見を楽しむことができます。臥龍公園特設ステージにて、ピア…

例大祭 献幣祭・神幸祭
1年で最も大切な祭り。かつては道真公の御縁日の25日でしたが、春の高山祭りを盛大にするため日枝神社の例祭日に合わせて斎行されるようになりました。
