スポット

検索結果

294件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

蛍の湯(足湯)

蛍の名所と足湯

栃尾温泉にある足湯「蛍の湯」。夏には足湯の裏側を流れる小川が蛍スポットに!蛍観賞とともに足湯をお楽しみ下さい。

蛍の湯(足湯)

一本杉白山神社

神社の創建は不詳だが、大宝年間(701~704年)、役小角が白山の遥拝所としたのが始まりとの謂れが残る。飛騨の国主 金森氏が社殿の再建に尽力し社領4石が寄進されている。金森氏移封後、高山は天領となり、飛騨を治める代官や郡代が神社を庇護した。拝殿が市指定文…

一本杉白山神社

善久寺

両面宿儺(りょうめんすくな)の伝説が残る曹洞宗の寺院

釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。飛騨三十三観音31番札所。元は真言宗の寺院で、江戸時代に曹洞宗に改宗しました。両面宿儺出現の様子を記した「両面宿儺出現記」が残されています。これによると、仁徳天皇の時代に日面村の出羽が平の山上が大鳴動…

善久寺

久々野歴史民俗資料館

貴重な出土品を展示

史跡堂之上遺跡に隣接する歴史民俗資料館は、堂之上遺跡の(縄文時代前期から中期)調査記録、出土品を収蔵するとともに、町内の考古資料、歴史資料、民俗資料を収集、展示しています。

久々野歴史民俗資料館

宗猷寺

東山遊歩道の一角、高山唯一の臨済宗寺院

寛永9年(1632年)金森三代重頼(しげより)と重勝(しげかつ)*の兄弟が父金森可重(ありしげ)の菩提を弔うために建立し、境内は鐘堂、本堂、観音堂、庭園などからなっている。また、幕末から明治時代の幕臣山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)が弘化2年(1845年)、幕府から…

宗猷寺

清峯寺・円空仏(県指定重要文化財)

清峯寺にある円空仏三体は、円空の代表的な名作といわれています。円空が、1690年頃この地に滞在し桧材に一刀彫りしたものと伝えらえています。中でも特に、最高傑作といわれる千手観音は、円空が残した全作品の中で数体しかない大変貴重なものです。さらには、等身大…

清峯寺・円空仏(県指定重要文化財)

四十八滝温泉しぶきの湯 湯遊館

滝めぐりの後は温泉で疲れを癒して

四十八滝温泉しぶきの湯 湯遊館には和・洋のふたつの大浴場があり、心も体もリフレッシュすることができます。露天風呂や岩盤浴、広々とした休憩所もご用意しており、どなたも気持ちよくお過ごしいただけます。お食事処「滝」では地域の特産品や新鮮な食材を生かした…

四十八滝温泉しぶきの湯 湯遊館

船山

頂上は1,479メートル。周辺にはドウダンツツジ・イヌツゲ・ミヤマショウゴイ・ユズリハなどが自生しており、天然樹林の間をぬって歩く散歩は格別の楽しさ。冬には近くのひだ舟山スノーリゾートアルコピアでスキーも楽しめます。

船山

国府大仏

この大仏は、地元では「木曽垣内のおおぼとけ」といわれています。仏身の丈は2m、仏の顔の長さは0.6m、肩幅は1m余りです。蓮華座に座した阿弥陀如来像は、いわゆる丈六像といわれるもので、飛騨地方では例のない木造如来像です。親指と人差し指で輪をつくり、ひざの上…

国府大仏

荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)

小ぶりながらも優雅な杮板葺きの建築物

荒城神社は延喜式神名帳(927年)に飛騨式内八社の一つと記され、古来より川の神、水の神(河泊大明神)として地域の信仰を集めてきました。本殿は、室町初期の三間社流造り、杮板葺きの建物全体が優美な姿です。明徳元年(1390年)に再建され数度の修理を経ています…

荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)

昔ばなしの里・石動の湯、福地化石館

食事休憩と温泉入浴

福地温泉にある日帰り入浴と食事処の「昔ばなしの里」。日帰り入浴「石動の湯(いするぎのゆ)」からは長閑な里山風景を眺めることができ、館内では五平餅や高山ラーメンなど囲炉裏を囲んでお食事が楽しめます。 館内には福地温泉より出土した化石を展示した「化…

昔ばなしの里・石動の湯、福地化石館

すのまたオートキャンプ場

川上川の自然地形を活かしたキャンプ場

せせらぎ街道沿いにあるすのまたオートキャンプ場。場内には美しい川上川が流れ、清見の自然をたっぷりと満喫できます。水底が青く見えるほど透き通った川は気持ちの良い冷たさ。地元のファミリーにも人気のスポットです。

すのまたオートキャンプ場

飛騨・匠&クラフトギャラリー

伝統的工芸品である飛騨春慶・一位一刀彫をはじめ、渋草焼・小糸焼などの陶磁器、宮笠・山中和紙などの郷土工芸品、ガラス・陶器・染物・木工小物などのクラフト作品を展示販売しています。

飛騨・匠&クラフトギャラリー

東山白山神社

【祭神】菊理媛命(くくりひめのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと) 【由緒】養老2年(718年)現安川通りに鎮座され、高山郷最古の氏神様として尊崇されたが、天正14年(1585年)飛騨を領国した金森氏が城下町を経営するにあたり…

東山白山神社

阿多由太神社本殿(日本遺産構成文化財)

木曽垣内、半田、三日町の産土神

祭神は大歳御祖神で、清和天皇の貞観9(867) 年従五位上を授けられ、延喜式や三代実録に記載された古い社です。昔から木曽垣内、半田、三日町の産土神として崇敬され、一般の崇敬を集めています。本殿は三間社流見世棚造りで屋根は柿板葺です。比較的簡素な造りではあ…

阿多由太神社本殿(日本遺産構成文化財)

フクジュソウ群生地(清見町大谷)

可憐な花が春の訪れを告げる

清見町大谷地区の西光寺裏の山すそ約2,000平方メートルの一面に黄色い可憐な花が咲きます。

フクジュソウ群生地(清見町大谷)

高山市政記念館

明治28年から昭和43年まで使用された町役場・市役所の建物です。高山市三町伝統的建造物群保存地区内の南端にあって、一之町、二之町、三之町を見渡す重要な位置にあります。建築材は総檜で、最高の官材を使用しており、ガラスも当時初めて導入され、硝子障子という名称…

高山市政記念館

新穂高の湯

奥飛騨温泉郷を代表する絶景露天風呂

新穂高温泉にある日帰り入浴施設「新穂高の湯」。脱衣場は男女別となっていますが、日帰り入浴施設の中では唯一の混浴露天風呂。蒲田(がまだ)川を横にダイナミックな風景をお楽しみ下さい。

新穂高の湯

平湯温泉スキー場

軽快にゲレンデを滑った後は、温泉でゆったりのんびり

豊富で良質な自然雪のみのゲレンデは、3本のコースに2基のリフトを完備。初心者や家族に親しまれている圧雪の行き届いた幅広いレイアウトの「ファミリーゲレンデ」。途中40度の急斜面が現れる中級者のレベルアップに最適な「湯の平コース」。上級者向き、最大38度、…

平湯温泉スキー場

おっぱら自然体験センター

旧大原小学校をそのまま貸し切って自然体験

大原小学校の教室を宿泊部屋にリフォームし、自然体験活動施設として生まれ変わりました。施設を格安でまるごと貸し切り、自由に使うことができます。体育館でのスポーツはもちろん、グラウンドでのキャンプファイヤー、花火、バーベキューもOK。「宿泊」、「日帰り…

おっぱら自然体験センター
  1. 1
  2. ...
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. ...
  1. 6
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
ページトップへ