スポット

検索結果

292件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

ジュラ紀の化石群地

牛丸ジュラ紀化石

高山市荘川町には手取層群と呼ばれている約1億6千万年前のジュラ紀から1億2千万年の白亜紀にかけて堆積した、動植物化石が含まれている地層があります。この地層からは、荘川地域が海の底だった頃の時代、海の水と川の水が混ざり合う汽水域だった頃の時代、淡水域…

ジュラ紀の化石群地

治郎兵衛のイチイ

日本一の「治郎兵衛のイチイ」

荘川町惣則地区、北野農村公園にあるイチイは、国指定天然記念物で、樹齢2000年ともいわれ、幹周囲は最大7.95mもあります。昭和63年度環境庁の巨樹、巨木調査イチイの部で幹周囲日本一となりました。数年前より傾きはじめた為、地域住民の方が、ワイヤーで…

治郎兵衛のイチイ

無印良品南乗鞍キャンプ場

3,000m級の山々の迫力や満点の星空、大自然を心ゆくまで楽しめる

【無印良品南乗鞍キャンプ場は2025年9月28日をもって閉場します】乗鞍岳の南面、のびやかに広がる高原に位置するキャンプ場です。亜高原帯の植物が彩る約30万坪の場内では、3000m級の山々の迫力や満点の星空など、大自然を心ゆくまで楽しめます。

無印良品南乗鞍キャンプ場

大雄寺山門(日本遺産構成文化財)

飛騨匠の技が光る楼門造

大雄寺はかつて吉城郡上広瀬村にありましたが、高山城主金森氏の入国後、現在地に移され浄土宗の道場になりました。市内唯一の楼門造で、法華寺の本堂と共に東山伽藍の代表的な建物です。12本の丸柱は太く、カツラ材でできています。通常のヒノキやスギではなく、カツ…

大雄寺山門(日本遺産構成文化財)

ハッピープラス

飛騨高山の現地ツアーならおまかせ!

飛騨高山をもっとディープに知りたい方へ、ハッピープラスは豊富な現地ツアーを実施しているツアー会社です。飛騨高山を一人で歩くだけでは分からない、古い町並の歴史や成り立ちをもっと詳しく知れる「町歩きツアー」を始め、酒蔵ツアー、東山寺院群ツアー(座禅体験…

ハッピープラス

新くるみランド

体感する 飛騨の大自然

飛騨高山の清らかな空気、満点の空、川のせせらぎ。壮大な自然の中で、最高の思い出を作りませんか?

新くるみランド

船山

頂上は1,479メートル。周辺にはドウダンツツジ・イヌツゲ・ミヤマショウゴイ・ユズリハなどが自生しており、天然樹林の間をぬって歩く散歩は格別の楽しさ。冬には近くのひだ舟山スノーリゾートアルコピアでスキーも楽しめます。

船山

四十八滝山野草花園花の森

宇津江四十八滝の一角にある花園に、クリンソウ約15万本、ササユリ約2万本、アジサイ約5千本が咲き乱れます。

「四十八滝山野草花園花の森」は、飛騨高山の観光に訪れる方々にとって、手軽に大自然を満喫できる魅力的なスポットです。有名な観光地である飛騨高山から車でわずか30分というアクセスしやすい場所にありながら、日常の喧騒を忘れさせる美しい自然が広がっています。…

四十八滝山野草花園花の森

さくら街道 みぼろ湖畔キャンプサイト

荘川桜に一番近いオートキャンプサイト

神秘的な色をたたえた御母衣湖の水面、木々の間を吹き渡る涼風、いっぱいの感動に会いに行こう。みぼろ湖面を利用したカヌー、Eボート等、あれもこれもぜーんぶ体験してみよう。

さくら街道 みぼろ湖畔キャンプサイト

堂之上遺跡

縄文の時代へタイムスリップ

縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開しています。隣接する歴史民俗資料館では、遺跡の調査記録や出土品のほか、久々野町に残る考古資料や民具などが展示されています。

堂之上遺跡

高鷲スノーパーク

西日本最大級!人気№1のスノーリゾート

ゴンドラ遊覧で絶景が堪能でき、山頂にはカフェも隣接。ファミリーにお勧めの雪遊び専用エリア【ユキノス】も大人気! 飛騨高山から車で約40分とアクセスも魅力。滞在中の1日をぜひスキー場で過ごしてみてはいかがでしょうか。

高鷲スノーパーク

松本家住宅(国指定重要文化財)

明治8年、二之町で出火した火災は、寺院、町家など1,032戸を焼失しました。しかし、町はずれにあった松本家住宅は火災をまぬがれています。高山を代表する一般的な商家であり、最も古く貴重な建物です。

松本家住宅(国指定重要文化財)

中田呉服店

飛騨高山で着物デビュー!老舗の呉服屋で安心レンタル

創業明治9年、高山本町2丁目商店街の中にある「中田呉服店」。夏らしいヒマワリの柄の浴衣や、レトロな可愛らしいものなどデザインや色など種類豊富な中からお好きなものをセレクト♪雰囲気に合わせて、着付けや帯結びをしてくれます。飛騨高山の和情緒ある町並を浴衣…

中田呉服店

福寿草群生地(高山市朝日町大広/青屋)

雪解けのころ、日当たりのよい斜面に自生する福寿草が一斉に花を開く

岐阜県高山市朝日町には2カ所の福寿草(フクジュソウ)の群生地があります。1つは朝日町大広地区の群生地で、以前は飛騨川の土手近くに群生していたのですが、生育があまりよくなかった為、地元の住民が大広地区公民館横の土手に移植されました。元の飛騨川付近の群…

福寿草群生地(高山市朝日町大広/青屋)

栃尾温泉のホタル

守り続けていきたい奥飛騨の自然!

足湯「蛍の湯」から下流に広がる水路や草むらの広範囲にわたってホタルが飛び交います。歩いて回れるように小さな橋がかかっていたり、足元は歩きやすいようになっていますが、灯りはなく非常に暗いので注意して鑑賞して下さい。駐車場からでもホタル鑑賞できます。観…

栃尾温泉のホタル

昭和児童公園(ポッポ公園)

JR高山駅から徒歩5分 子どもが集う憩いの場

子づれ旅行の強い味方!観光の合間に地元の公園で過ごすひと時はいかがですか?高山駅より徒歩5分、小さな遊具と水場、お手洗いなど完備。高山線を走った蒸気機関車が目印の「ぽっぽ公園」です。

昭和児童公園(ポッポ公園)

木地師の集団墓地(日本遺産構成文化財)

宗猷寺に残る93基の墓

木地師とは、良質な木材を求めて山々を渡り歩き、ろくろを使って木材から椀や鉢、合子などの日用器物をつくる職業集団のことをいいます。伝承では、弟に立太子を先んじられ近江小椋郷に隠棲した、文徳天皇の第1皇子惟喬(これたか)親王が業祖とされています。山林資…

木地師の集団墓地(日本遺産構成文化財)

飛騨天満宮

太宰府天満宮直系の由緒深い神社

菅原道真公の三男兼茂公が建立した飛騨天満宮。亡き父を慕って自ら木像を彫り祠に祀ったのを始まりとします。一族の無実が認められ兼重公が本官に復帰の折り、飛騨の里人にいつまでも祭祀を継続するよう懇請された923年を創建とし、2023年には創建1100年を迎え奉祝祭…

飛騨天満宮

青屋川ゴルフクラブ

初心者大歓迎!手ぶらも可!お気軽ゴルフ

青屋川ゴルフクラブは岐阜県高山市朝日町にあるショートゴルフ場です。飛騨高山で最も気軽に楽しめるゴルフ場と言っても過言ではありません。高山インターから車で約35分、高山駅から約30分と高山中心街から少し自家用車で走れば到着する好立地のゴルフ場です。ゴ…

青屋川ゴルフクラブ

あじめ峡

岩に砕ける水は一の滝・二の滝・あじめ滝・三の滝・オサガ渕など、約4キロメートルにわたって奇勝をつくりだしました。大小さまざまな奇岩に囲まれ、美しい峡谷美をつくりあげています。

あじめ峡
ページトップへ