条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
高山市民文化会館
飛騨高山の文化活動の中心として、現代と未来の文化を創造し次代へと引き継ぐ、文化の香り高い「まちづくり」の拠点です。
1280名を収容する「大ホール」と、400名を収容する「小ホール」を備え、その他にも、学習室・練習室・音楽室・会議室・講堂・展示室・料理室・美術工芸室・和室など、多彩な用途に利用できる部屋を約30室備える、複合施設となっております。

臥龍公園
美しい桜花を囲む 憩いの公園
龍が臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」が楽しめる公園。樹齢1,100年余り、枝張り30メートル、高さ20メートルに及ぶ日本を代表するエドヒガンザクラの大樹です。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、毎年4月中旬~下旬ころに見事な花を咲…

平湯民俗館・平湯の湯
歴史資料館と露天風呂
平湯温泉にある合掌づくりの資料館「平湯民俗館」。館内には昔の暮らしを再現した囲炉裏があり、農機具等の展示もあります。また、敷地内には日帰り入浴できる「平湯の湯」があり、足湯も楽しめます。

クラフトギャラリー&ワークショップ noconocoya のこのこや
クラフト・アート作家作品のギャラリー、手作りジェラートも味わえる
飛騨を中心とした全国のクラフト作品が集まるギャラリー。地元素材を使った手作りジェラートが食べられるカフェもできました。2階のワークショップスペースでは、様々なワークショップが企画、開催されています。

アルコピアひまわり園
飛騨地域の夏の風物詩。夏のゲレンデを彩る20万本のひまわり
期間:8月3日(土)~8月18日(日)AM9:00~PM16:00(荒天時のみ閉園の可能性あり)ところ:ひだ舟山リゾートアルコピア 高山市久々野町無数河4141夏場のグリーンシーズンを活かして、恒例のアルコピアひまわり園が今年も開園します。既に種まきを終え、今年もイエ…

くみひだ 飛騨高山の組紐づくり体験
1本1本に想いを込めて織りなされる飛騨高山の工芸品「組紐」。古い町並からすぐの場所にある「飛騨高山まちの体験交流館」では、組紐をはじめ、さるぼぼ作りや一位一刀彫、刺し子、竹ランプなど飛騨高山ならではの体験ができます。六つ組という独自の編み方で他にはな…

福寿草群生地(高山市朝日町大広/青屋)
雪解けのころ、日当たりのよい斜面に自生する福寿草が一斉に花を開く
岐阜県高山市朝日町には2カ所の福寿草(フクジュソウ)の群生地があります。1つは朝日町大広地区の群生地で、以前は飛騨川の土手近くに群生していたのですが、生育があまりよくなかった為、地元の住民が大広地区公民館横の土手に移植されました。元の飛騨川付近の群…

ひだ荘川温泉 桜香の湯
荘川の四季を感じる露天風呂で、のんびりゆったりと癒しのひとときを。
「桜香の湯」は、内風呂・露天風呂のほか貸切の家族風呂や福祉風呂も。タオル類も無料で貸してくれる(大人のみ)ので、ドライブ途中の立ち寄りスポットにもおすすめです。「桜香の湯」内にあるお食事処「おうか」の1番人気は「荘川手打ち二八蕎麦」。昔から蕎麦処で…

飛驒一宮水無神社
飛騨一円の崇拝を集める
水無神社は飛騨国の一宮として、古来より飛騨人の心の拠り所として、今に残る様々な歴史遺産を語り継いでいます。初詣をはじめ、飛騨路に春を告げる「飛騨生きびな祭り」や岐阜県指定無形文化財に指定される闘鶏楽・神代踊り・獅子舞が奉納され、どぶろくがふるまわれ…

北山公園 鮎崎城址公園
高山市内を一望できる穴場のお花見スポット「北山公園 鮎崎城址公園」。古くから市民の憩いの場として愛されてきた小さな公園は、昔ながらの山間の段々畑の風景を眺めながら散策が楽しめる北山遊歩道の頂上にあります。特に夕焼けから夜にかけて見られる景色がオスス…

飛騨大鍾乳洞 『氷の渓谷』
高さ30mの蒼白の氷柱は感動間違いなし!
飛騨大鍾乳洞施設の山の斜面が、高さ最大30m、幅300mの青白い氷に覆われます。2月毎週土曜日にはライトアップも行います(日没から20:00まで)。冬期限定の氷の渓谷にぜひお越しください。

野麦峠お助け小屋
映画 あゝ野麦峠を彷彿とさせる
お助け小屋の由来は江戸時代にさかのぼります。「厳しい峠越えにより命を落とす者が多いことから、小屋を建て、番人を置き、峠越えをする者を救いたい」という願いを幕府が聞き入れ、天保12年(1841)に建てられました。雪の峠を越えた工女達が体を休めたのも、このお…

ウッドフォーラム飛騨
人と文化と自然が出会う場所。ひだ清見の情報はここでゲット!
ひだ清見観光協会の活動拠点で、清見町の観光案内や地元家具作家の作品展示、オリジナルグッズの販売を行っています。2階にはフィンランドの図書館を再現した図書ギャラリーもあり、のんびりくつろぐこともできます。敷地内には芝生広場やカフェレストラン、団子屋、…

荘川の五連水車
五連水車としては日本一
そばの里にある五連水車は、国道から見て左端の最大のものが直径13m。順に直径4.5m、5.0m、5.5m、3.6mの水車が並んでおり、五連水車としては、日本一の大きさです。荘川は、標高800m以上で、冷涼な気候は蕎麦栽培に適しています。そこに、着目し昔から受け継が…

あららぎ湖
アスナロの原生林公園は、ハイキングに適しています。湖周辺を1周できる散策道路(1周約2キロメートル)も整備されており、コース内には菖蒲園や親水施設が整備されました。

位山
中部日本の分水嶺であり、神通川水系の最上流に位置する水の出発点「位山」は、古来より人々の信仰を集めています。またこの山のイチイの木は、代々天皇家へ笏木として献上されています。

岩舟河川公園
荒城川のほとりで、バーベキューが出来るキャンプ場です。150人収容できるバーベキューコーナー(持ち込み専用)では、家族から町内会、サークルなど大人数でも利用できます。本格的コテージが2棟あり、川遊びやバーベキューを楽しんだ後は、ゆっくりとくつろげます。…

高山市図書館 煥章館
高山市図書館「煥章館」は、高山市の歴史と文化に触れることができる複合施設です。明治時代の学校の名前に由来し、「地域の輝かしい文化を築く拠点」として親しまれています。館内には、高山市にゆかりのある作家の作品や飛騨の歴史・文化に関する書籍が豊富に揃って…

ポケモンマンホールin 大政
ポケモンのマンホール「ポケふた」が高山市に設置されました!
岐阜県で初となるポケモンのマンホール「ポケふた」が、県内5ヶ所(4市1町)に設置されました。◎高山市のポケふたは、飛騨高山にぎわい交流館「大政」(本町4-1)に設置されています。岐阜県ポケふたマップ~飛騨高山にぎわい交流館「大政」にて、ポケふた設置記念イベ…

民芸ミュージアム 匠の館・森の水族館
飛騨を代表する伝統農家家屋として高山市文化財に指定
飛騨の名工により建造された建物は豪快な梁組など見ごたえ充分。昭和の高山を再現したジオラマや、淡水魚の水族館等も。
