【2025年最新】飛騨高山の四季を楽しむ花々

雄大な山々に囲まれた飛騨高山は、豊かな自然が息づく美しいエリア。ここでは、1年を通してさまざまな花が咲き誇り、訪れるたびに違った表情を見せてくれます。

には町を彩る桜が満開になり、歴史ある町並みと見事なコントラストを描きます。には、清流に咲く可憐な梅花藻(ばいかも)が涼しげな風景を演出。には、紅葉とともに美しい山野草が楽しめ、には雪の中に可憐な福寿草が咲き、静寂の中で春の訪れを告げます。

高山は、花とともに四季の移ろいを感じられる、心癒される場所。ぜひ、季節ごとに咲く花々を巡る旅に出かけてみませんか?

【2025年最新】飛騨高山の四季を楽しむ花々

花の見ごろカレンダー


※カレンダーは例年のものになり、気温や気候により変動がございます。


春の妖精「セリバオウレン」

  • 熊野神社
春の訪れを告げる「セリバオウレン」。キンポウゲ科の多年草で、葉の形がセリの葉に似ていることから『春の妖精』と言われるセリバオウレンは、小さく可憐な花が咲きます。
繊細な白い花びらと細やかな葉が特徴。小さくても力強く咲く姿はまさに自然のアートです。

◆例年の見ごろ時期:2月下旬~3月下旬ごろ


【スポット情報】

熊野神社 

住所:岐阜県高山市久々野町大西975 

アクセス;高山ICより車で約25分

駐車場:あり


【スポット情報】
城山公園
住所:岐阜県高山市城山1-1
入園時間:終日自由に入園できます
アクセス:高山駅より徒歩約30分
駐車場:あり(無料)



雪解けと共に咲く幸せの花「福寿草」

朝日町の青屋地区の「福寿草」。約1000株の福寿草が群生しており、お椀型の丸みある可愛らしい花を見ることができます。「幸せを招く」や「永久の幸福」という花言葉があり縁起の良い花とされる福寿草。高山の厳しい冬が終わる頃、黄金色に輝く福寿草がひっそりと顔を出します。雪の中から芽吹くその姿は、まるで春の訪れを告げる小さな光。陽の光を浴びてキラキラ輝く姿は、一目見たら忘れられない美しさです。

青屋神明神社を過ぎて600mほど進んだ先にあります。

Googleで青屋地区フクジュソウ群生地で検索でマップをご確認ください。

◆例年の見ごろ時期:2月下旬~4月中旬ごろ



【スポット情報】

青屋地区フクジュソウ群生地

住所:岐阜県高山市朝日町青屋

アクセス;高山ICより車で約30分


【スポット情報】

フクジュソウ群生地

住所:岐阜県高山市丹生川町坊方1655 

アクセス:高山西ICより車で約20分


【スポット情報】

フクジュソウ群生地(清見町大谷)

住所:岐阜県高山市清見町大谷 西光寺裏の山すそ 

アクセス:高山西ICより車で約10分

日本で一番大きな市だからこそ名所がいっぱい「桜」

高山市は、春になると市内各地で美しい桜が咲き誇る、まさに“花のまち”。歴史情緒あふれる町並みや、雄大な山々とともに楽しむ桜は、訪れる人々を魅了します。 

標高差がある高山市では、4月上旬から5月上旬まで長く桜を楽しめるのも魅力の一つ。古い町並や神社仏閣と桜のコントラストを味わいながら、春の高山を存分に満喫してみませんか?

中橋
市内の中心部を流れる宮川にかかる「中橋」。赤い橋と周囲の自然が溶け込んだ様は飛騨高山の代表的な風景の1つに数えられています。春に…
中橋
詳細を見る
春の江名子川ライトアップ
町並みの中を静かに流れる江名子川。川沿いに立ち並ぶ桜や松を優しく照らし、趣ある夜の風景が広がります。カメラ片手に夜の散歩にもおす…
春の江名子川ライトアップ
詳細を見る
荘川桜
御母衣ダムによってつくられた御母衣湖畔の展望台に立っている2本の巨桜は、樹齢500余年といわれるアズマヒガンザクラです。いまは湖底…
荘川桜
詳細を見る
臥龍桜 
幹枝が竜の臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」。樹齢1100年余り、枝張り30m、高さ20m。幾度の…
臥龍桜 
詳細を見る
桜野公園
飛騨八景のひとつ桜野公園のサクラは、南北朝末期に吉野山より苗7品種500本を移植したものが始まりと言われ、園内と宮川沿い約600mに…
桜野公園
詳細を見る
青屋神明神社の枝垂れ桜
高山市朝日町に数多くある「枝垂れ桜」の中でも代表する1本です。開花に合わせてライトアップも行われ、昼の美しさとはまた違う美しさを…
青屋神明神社の枝垂れ桜
詳細を見る

春の訪れを告げる幻想的な光景「水芭蕉」

雪解けの湿地にひっそりと咲く水芭蕉。真っ白な花びらのように見える苞(ほう)が、凛とした美しさを際立たせます。水面に映るその姿はまるで自然が描いたアート。

春の訪れとともに静かに開花し、湿地帯を優しく彩る水芭蕉。澄んだ空気の中で眺めると、心が洗われるような気持ちに。

◆例年の見ごろ時期:4月中旬~5月初旬


【スポット情報】

美女高原公園
住所:岐阜県高山市朝日町見座1358−1
TEL:0577-55-3820
高山駅より車で約25分


【スポット情報】

小鳥峠の水芭蕉

住所:高山市清見町池本 小鳥峠 

アクセス:高山西インターより車で約5分

初夏を彩る可憐な花「クリンソウ」

国府町宇津江の四十八滝山野草花園「花の森」は、四季折々の美しい花々が楽しめる自然豊かなスポット。その中でも、5月下旬から6月にかけて咲くクリンソウは、初夏を彩る可憐な花。

クリンソウは、サクラソウ科の多年草で、花が段々に咲く姿が仏具の「九輪」に似ていることから名付けられました。濃いピンクや淡い紫色の花々が群生する風景はまるで花のじゅうたんのよう。静かな森の中で、幻想的な光景を楽しむことができます。

園内には散策路が整備されており、鳥のさえずりや滝の音を聞きながら、ゆったりと花を愛でることができます。新緑とクリンソウのコントラストが美しいこの季節、ぜひ「花の森 四十八滝山野草園」で、心癒されるひとときを過ごしてみませんか? 

例年の見ごろ時期:5月下旬から6月中旬


【スポット情報】

宇津江四十八滝山野草花園

住所:高山市国府町 宇津江四十八滝山野草花園 

アクセス:JR高山駅から 車で約30分

春の山を彩る紫の輝き「コバノミツバツツジ」

高山市一之宮町にある市指定史跡「御旅山(おたびやま)」では春になると美しい「コバノミツバツツジ」が山々を鮮やかな紫色に染め上げます。

この可憐な花は、ミツバツツジの仲間で、小ぶりな葉と鮮やかな紫色の花が特徴。新緑に映えるその姿は、春の訪れを告げる自然のアートのようです。特に、陽光を浴びてキラキラと輝く花々の美しさは、一度見たら忘れられないほどの絶景!

コバノミツバツツジは市の花であり、飛騨地方では、ツツジ科で一番早く花を咲かせることから、「いちばんツツジ」とも呼ばれているそうです。

例年の見ごろ時期:4月下旬~5月上旬 


【スポット情報】

御旅山のコバノミツバツツジ

住所:高山市一之宮町

アクセス:JR飛騨一ノ宮駅から徒歩約7分


【スポット情報】
城山公園
住所:岐阜県高山市城山1-1
入園時間:終日自由に入園できます
アクセス:高山駅より徒歩約30分
駐車場:あり(無料)

春の訪れを告げる「桃の花」

岐阜県高山市は、美味しい桃の産地として知られるだけでなく、春には桃の花が一面に咲き誇る絶景スポットとしても魅力的!

4月下旬~5月上旬にかけて高山市内の桃畑では鮮やかなピンク色の花々が一斉に開花し、まるで春の絨毯を敷き詰めたような美しい風景が広がります。背景には北アルプスの雄大な山々と青空が広がり、絶好のフォトスポット。

例年の見ごろ時期:4月下旬~5月上旬


【スポット情報】

久々野町の桃の花

住所:高山市久々野町無数河ほか

アクセス:JR高山駅から車で約20分

 

【スポット情報】

国府町の桃の花

住所:高山市国府町上広瀬ほか

アクセス:JR高山駅から車で約15分

ピーチロード
上広瀬は、飛騨桃の産地。寒暖の差が厳しく、ここで育てられた桃は大変甘さが強く、みずみずしいのが特徴です。桜の開花に引き続き、空気…
ピーチロード
詳細を見る

古い町並の春の風物詩「藤の花」

飛騨高山のメイン観光ストリート「古い町並」。江戸時代から続く歴史情緒あふれるスポットです。伝統的な町家、そして軒先に揺れる酒蔵の杉玉——まるで時代を遡ったかのような光景が広がります。 

5月の中旬頃に「久田屋」の軒先で薄紫の藤の花が見頃を迎え、訪れる人を楽しませています。出格子の連なる景色に紫色の花が映え、情緒ある雰囲気。

カーテンのように上から垂れ下がる様子はとても美しくフォトスポットとしてもオススメです。

例年の見ごろ時期:5月中旬


【スポット情報】

古い町並

住所:岐阜県高山市上三之町ほか 

アクセス:高山駅より徒歩15分

初夏の絶景!色鮮やかに咲き誇る「芍薬街道」

高山市丹生川町北方には、初夏になると美しい芍薬(シャクヤク)が咲き誇る「芍薬街道」があり、5月下旬から6月上旬にかけて、道沿いが赤・ピンク・白の大輪の花々で彩られます。

この芍薬街道は、地域の方々が大切に育ててきた花の名所。華やかな芍薬の花々が揺れる風景は、まさに心奪われる美しさです。朝露に濡れた花や、夕日に染まる芍薬畑も魅力的で、どの時間帯に訪れても違った表情を楽しめます。

「芍薬の花寺」としても知られる正宗寺や周辺では約500株が点在しています。白やピンク、グラデーションがかった大輪の花は美しく見ごたえがあります。

例年の見ごろ時期:5月中旬~6月上旬


【スポット情報】

芍薬街道
住所:高山市丹生川町北方~法力・正宗寺
アクセス:JR高山駅から国道158号を車で25分。正宗寺付近から東側の芍薬街道へ

両面宿儺が開山したと言われる千光寺に咲く「アジサイ」

高山市丹生川町下保の千光寺では、約1,000株のアジサイが参道沿いに咲きまさにアジサイロード。淡い青や白、紫、ピンクなど色とりどりのアジサイが楽しめます。

沢山のアジサイは、檀家の男性が7年かけて植え、その後も檀家の有志で世話を続けられており、毎年6月下旬ごろから見ごろを迎えます。

例年の見ごろ時期:6月下旬~7月下旬



【スポット情報】
飛騨千光寺
住所:岐阜県高山市丹生川町下保1553
駐車場:あり
アクセス:高山ICから車で約25分
千光寺
千光寺は「お大師さま」として親しまれている弘法大師を宗祖とし、高野山金剛峰寺を総本山とする、高野山真言宗のお寺です。1,600年前、…
千光寺
詳細を見る
千光寺円空仏寺宝館
千光寺は、約1,200年前に弘法大師の10大弟子の一人真如親王によって建立されましたが、永禄7年の武田軍の飛騨攻めの時焼け落ち、後の飛騨…
千光寺円空仏寺宝館
詳細を見る

高山市の天然記念物に指定されている「梅花藻(バイカモ)」

水温が年間14℃前後に保たれる清流でのみ生息する貴重な植物「梅花藻」。飛騨一宮水無神社前の常泉寺川の下流にかかる橋から約500mにわたって白く小さな花を見ることができます。

川の流れに漂いながら白い花びらが可愛らしく水中で咲く姿は涼しげな雰囲気。初夏から晩秋ごろまで見られます。川のせせらぎを聞きながらのんびり散策してみてはいかがでしょうか。

◆例年の見ごろ時期:6月中旬~9月中旬


【スポット情報】

梅花藻

住所:岐阜県高山市一之宮町5323
アクセス:高山インターより約20分
飛驒一宮水無神社
水無神社は飛騨国の一宮として、古来より飛騨人の心の拠り所として、今に残る様々な歴史遺産を語り継いでいます。初詣をはじめ、飛騨路に…
飛驒一宮水無神社
詳細を見る
飛騨生きびなまつり 
飛騨一宮水無神社で、養蚕や農業の繁栄と女性の幸福を祈念して行われるお祭り。お内裏様やお雛様、官女などの平安装束を見にまとった女性…
飛騨生きびなまつり 
詳細を見る

水面に浮かぶ幻想的な花々「スイレン」

岐阜県高山市にある大谷しだれ桜公園は、春のしだれ桜で知られる名所ですが、初夏から秋にかけては美しいスイレンが池を彩る、もう一つの魅力を持つスポット。

静かな水面にふわりと浮かぶスイレンの花々は、まるで絵画のような美しさ。ピンクや白、黄色の花が開き、朝日に照らされる姿は幻想的な雰囲気を醸し出します。公園内の池では、風に揺れるスイレンの花々が優雅な時間を演出。水面に映る青空や木々の緑とともに、心安らぐ風景を楽しむことができます。

◆例年の見ごろ時期:6月下旬~8月下旬


【スポット情報】
大谷しだれ桜公園
住所:岐阜県高山市清見町大谷379
駐車場:あり
飛騨清見ICから車で約10分

夏を彩る黄金の絶景!ひまわり畑で楽しむ最高のひととき「ひまわり」

岐阜県高山市には、夏の訪れとともに一面に咲き誇るひまわり畑が広がる名所が2か所あります。青空の下、黄金色の花々が太陽に向かって咲く光景は、まさに夏の絶景!どちらも見頃を迎えると多くの人が訪れ、写真映え抜群のスポットとして人気です。

 一面に広がる鮮やかな黄色が美しい「アルコピアひまわり園」。約20万本のひまわりがこちらに向かって一斉に咲き誇る姿は圧巻です。期間中にはジャンボしゃぼん玉、トランポリン、キッチンガーなど楽しめる催しが目白押し!夏らしい1枚が撮影できる映えスポットです。

高山ICから車で約45分、広大なひまわり畑が広がる夏にぴったりの撮影スポット「ほおのき平天空のひまわり園」。10万本のひまわりが一斉に咲き誇り、訪れる人々を魅了します。

ひまわりは背が低い品種なので、ペットや小さなお子様の写真が撮りやすくオススメ!

例年の見ごろ時期:8月上旬~


【スポット情報】

アルコピアひまわり園
住所:岐阜県高山市久々野町無数河4141
駐車場:あり
アクセス:高山ICから車で約20分


【スポット情報】

ほおのき平天空のひまわり園
住所:岐阜県高山市丹生川町久手447
駐車場:あり
アクセス:高山ICから車で約45分
アルコピアひまわり園
期間:8月3日(土)~8月18日(日)AM9:00~PM16:00(荒天時のみ閉園の可能性あり)ところ:ひだ舟山リゾートアルコピア 高山市久々野…
アルコピアひまわり園
詳細を見る
ほおのき平天空のひまわり園
背丈の低い品種のひまわり10万本とキバナコスモスが夏のゲレンデを鮮やかに彩ります。絶景ポイントまでカートで登れます。
ほおのき平天空のひまわり園
詳細を見る

蕎麦の名産地だからこそ広がるそば畑「そばの花」

岐阜県高山市は、蕎麦の名産地として有名です。特に秋になると、白く小さな花が一面に咲き誇る「そばの花」の風景が、訪れる人々を魅了します。

そばの花は、雪のように白く、広がるそば畑を優雅に飾り、その美しさはまるで自然のアート。風に揺れる花々の中で、まったりとしたひとときを過ごすことができます。

◆例年の見ごろ時期:8月中旬~9月中旬


【スポット情報】

荘川エリア

住所:岐阜県高山市荘川町 

アクセス:荘川ICから車で5分 

火畑そば収穫祭
標高1200~1300mの高冷地で育った在来種のそばをお楽しみいただけます。ぜひこの機会にご堪能ください。
火畑そば収穫祭
詳細を見る
飛騨荘川のそばの花
白く小さな花がじゅうたんのように辺り一面に広がります。実の収穫が終わると町内のそば店にて新そばが味わえます。
飛騨荘川のそばの花
詳細を見る
荘川の五連水車
そばの里にある五連水車は、国道から見て左端の最大のものが直径13m。順に直径4.5m、5.0m、5.5m、3.6mの水車が並んでおり、五連水車…
荘川の五連水車
詳細を見る

飛騨高山 季節の花MAP


飛騨高山 桜の名所MAP


次に読みたい特集

ページトップへ