日本遺産 構成文化財一覧
日本遺産 飛騨匠の技・こころ - 木とともに、今に引き継ぐ1300年
- 石橋廃寺塔心礎(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 石橋廃寺跡出土品(日本遺産構成文化財)
- 石橋廃寺跡出土品には、全国的に見ても珍しい戯画瓦があります。遺物は延べ約4000人のボランティアによる発掘調査により出土した資料です。
- 詳細を見る
- 光寿庵跡(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 光寿庵出土瓦(日本遺産構成文化財)
- 光寿庵跡からは、軒丸瓦、軒平瓦及び戯画瓦などの遺物11点が採集されています。上流社会の服装が描かれ、どれも奈良朝時代の風俗を推察する戯画瓦として貴重なものです。
- 詳細を見る
- 国分尼寺金堂跡(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 国分寺本堂(日本遺産構成文化財)
- 国分寺は行基が開基し、西暦746年に創建された、この地方随一の古刹です。飛騨匠の技が息づく風格のある本堂は、室町時代中期に建てられ…
- 詳細を見る
- 飛騨国分寺塔跡(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 国分寺表門(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 国分寺三重塔(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 飛騨国分寺の大イチョウ(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 安国寺経蔵(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 阿多由太神社本殿(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 熊野神社本殿(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 照蓮寺本堂(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 飛騨匠木鶴大明神像及び版木(日本遺産構成文化財)
- 木鶴大明神像は、飛騨匠の一人で室町時代の名工として古くから崇敬されてきた韓志和(からのしわ)の像です。韓志和は彫刻の名手で、自らの手で作った木鶴に乗って中国へ渡り、第7代高麗王の穆宗に対して神業かと思うほどの見事な技術を披露したという逸話が残っています。
- 詳細を見る
- 藤原宗安像(日本遺産構成文化財)
- 藤原宗安(ふじわらのむねやす)は、鎌倉末期から室町時代にかけて活躍したと伝えられる伝説の名工です。飛騨の大工としては初めて受領名と、職人として最高の飛騨権守(ごんのかみ)の地位を受けました。近世の飛騨の大工たちは藤原宗安のことを崇め、正月になると宗安の肖像に神酒などを供えていました。藤原宗安像は飛騨国分寺の境内にあり、現在も飛騨匠の祖として崇敬を集めています。
- 詳細を見る
- 高山城跡(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 雲龍寺鐘楼門(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 素玄寺本堂(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 神明神社絵馬殿(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 法華寺本堂(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 高山陣屋(御蔵)(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 大雄寺山門(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 東山白山神社拝殿(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 法華寺番神堂(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 東照宮本殿(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 吉島家住宅(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 日下部家住宅(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 田上家住宅(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 富士社社殿(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 小坪規矩目録(日本遺産構成文化財)
- 小坪規矩目録は名工による大工の雛形本です。正徳2(1712)年、名工松田太右衞門によって書き写された大工の雛形本で、技術伝承の様相を伝えています。
- 詳細を見る
- 飛騨内匠流大工秘密傳受(日本遺産構成文化財)
- 「飛騨内匠流大工秘密傳受」は、「飛騨守匠流秘事抜書」「番匠取締規定書」とともに、飛騨内匠流の大工の作法や、屋根の曲線の出し方などを記したものの一つです。当時の様子がわかる貴重な資料となっています。
- 詳細を見る
- 番匠取締規定書(日本遺産構成文化財)
- 「番匠取締規定書」は、「飛騨内匠流大工秘密傳受」「飛騨守匠流秘事抜書」とともに、飛騨内匠流の大工の作法や、屋根の曲線の出し方などを記したものの一つです。当時の様子がわかる貴重な資料となっています。
- 詳細を見る
- 飛騨守匠流秘事抜書(日本遺産構成文化財)
- 「飛騨守匠流秘事抜書」は、「飛騨内匠流大工秘密傳受」「番匠取締規定書」とともに、飛騨内匠流の大工の作法や、屋根の曲線の出し方などを記したものの一つです。当時の様子がわかる貴重な資料となっています。
- 詳細を見る
- 飛騨春慶
- 飛騨春慶は、良質の木材だけが持つ木肌も素朴な美しさと、透明感のある淡黄金色を放つ透漆塗りの技法が見事に融合し、飽きの来ない風合いをかもしだしています。
- 詳細を見る
- 木地師の集団墓地(日本遺産構成文化財)
- 詳細を見る
- 一位一刀彫
- 良材選びに始まり、木取り等6つの工程を経て仕上げる一位一刀彫の作品は、年月とともに木肌や木目の色艶が増すことが魅力となっています。
- 詳細を見る
- 高山祭屋台(日本遺産構成文化財)
- 高山祭屋台は、大工、彫刻、漆をはじめ、飾金具、鍛冶など高山職人たちの技術の粋を結集してつくられた傑作です。
- 詳細を見る
- 有道杓子
- 江戸時代から高山市久々野町の有道地区に伝わる木杓子です。材料には朴ノ木を用い1本の材料から手作業で作ります。材料のもつ素朴な色合いと、継ぎ目がなく丈夫なこと、すくう部分に独特の彫りを残しているのが特徴です。
- 詳細を見る