奥飛騨温泉郷 5つの温泉地の魅力を徹底比較~お得な情報も~

こちらのコラムでは、奥飛騨温泉郷にある5つの温泉地を比較し、それぞれの魅力をご紹介します。「奥飛騨温泉郷に興味がある!」「初めて訪れる前にどんな温泉地なのか知っておきたい!」そんな方にはぴったりの内容となっています。

奥飛騨温泉郷観光協会の地域おこし協力隊・河野が、初めて訪れる方にも分かりやすく、役立つ情報やお得なポイントも交えながらご紹介しますので、ぜひ最後までお楽しみください!

奥飛騨温泉郷 5つの温泉地の魅力を徹底比較~お得な情報も~

奥飛騨温泉郷とは?

「そもそも奥飛騨温泉郷ってどこにあるの?」

「上高地には行ったことあるけど、、、」


特に関東の方はこのように感じる方も多いかもしれません。

実は、奥飛騨温泉郷は長野県の上高地から車でわずか30分という近さにあります。上高地と同じく西穂高岳や焼岳の麓に位置し、山を挟んだ反対側に広がっているのが奥飛騨温泉郷です。山岳観光を楽しみたい方や、自然に囲まれた場所でゆっくり過ごしたい方には、特におすすめの温泉地です。登山やハイキングを満喫した後、温泉で疲れを癒すことができるのも魅力のひとつ。上高地観光と組み合わせて訪れることで、より充実した旅を楽しめます。


関東から思ったより近い、と感じる方も少なくないと思います。


もう少し詳しく紹介すると、


※左上のボタンを押すと各地名が表示されます


赤色のピンが奥飛騨温泉郷になります。

長野県上高地は緑のピンです。こう見ると、上高地からとっても近いですよね。

北陸の富山からも1時間30分程度、高山市街からは1時間程度の距離に奥飛騨温泉郷は位置しています。


少し日程に余裕があれば

関東→上高地→奥飛騨温泉郷→高山の古い町並み→白川郷

このように、中部山岳国立公園(上高地・奥飛騨温泉郷)や世界文化遺産(白川郷)を巡る旅の中で、奥飛騨温泉郷を温泉地や休憩地として組み込むのも、とても魅力的な楽しみ方のひとつです。豊かな自然に囲まれた温泉で旅の疲れを癒し、次の目的地へと向かう贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

日本一の露天風呂の数を誇る温泉郷!

なんと奥飛騨温泉郷の露天風呂の数は日本一と言われています。


奥飛騨は、北アルプスの活火山「焼岳」の恩恵を受けた温泉地です。豊富な温泉は湧出量日本3位、露天風呂は100を超えると言われて、まさに露天温泉風呂の聖地。さらに北アルプスの麓にあることから800m〜1300mと、とても標高が高い場所にあり、ありのままの自然を見せてくれます。春の新緑、夏は涼しく、秋の紅葉も美しい、冬には雪見風呂を味わえることができる最高な観光地、それが奥飛騨温泉郷だと私は思います。

奥飛騨の気温や服装を知ろう

奥飛騨温泉郷の気温は一言でいうと冬はとっても寒く、夏は涼しい気候です。標高の高い場所では1,300m程度あり、四季折々の色んな表情・絶景を見せてくれます。


雪が溶けて春がくるのは5月頃からです。関東や関西と比べると1ヶ月程度遅い春になります。最も暑い夏の8月は、昼間は30度前後になりますが夜間は20度近くまで落ちつきます。夜風は気持ちよく、夏の夜に温泉に入ることでチル間違いなしです。夜はぐっすり眠れますし、避暑地としても人気な温泉地です。

夏が終わり、秋が過ぎると11月ごろには雪が降り始めます。一年の半分は雪が降ると言われているほどの豪雪地帯です。最も寒い2月は-10度を超える厳しい日も少くありません。この時期は特にオーバーに着込んでお越し頂くのがいいかもしれません。また、車でお越しの方は11月〜4月の期間は天気予報をみながら冬用スタッドレスタイヤの着用をお願いします。露天風呂は寒暖差がありますので、十分注意してお楽しみください。

5つの温泉地から成る温泉郷

※左上のボタンを押すと各地名が表示されます


奥飛騨温泉郷には5つの温泉地があります。

各温泉地を簡単に紹介すると、


平湯温泉

平湯温泉は、奥飛騨温泉郷で最も歴史のある温泉地です。松本・上高地からの玄関口でもありアクセスの良さが特徴です。


新平湯温泉

平湯温泉から国道471号沿いに北へ進むと見えてくるのが新平湯温泉です。大小様々なバリエーションの宿がある温泉地で、幅広いニーズに対応しています。マップ上で黒い2つの点で示されているエリアが、新平湯温泉の地区になります。 


福地温泉

国道471号から脇道に入るとあるのが、閑静な宿の多い福地温泉です。昔ながらの囲炉裏がある宿も多く、落ち着いた雰囲気の中で温泉を楽しめます。 


栃尾温泉

国道を進み蒲田川(赤い橋:宝橋)を超えると見えてくるのが栃尾温泉です。富山・北陸方面からの玄関口 でもあり、川沿いの露天風呂や足湯、満天の星空 など、自然を満喫できるスポットが揃っています。


新穂高温泉

栃尾温泉をさらに奥に進むと、北アルプスの麓に広がる新穂高温泉が見えてきます。このエリアには北アルプスへの登山口があり、コテージ風の宿が多く立ち並んでいます。 終点には新穂高ロープウェイがあり、標高2,156mの大パノラマを気軽に楽しめます。 

これら5つの温泉地には合わせて100程度の温泉宿があり、温泉の源泉数は100を超えています。隣り合わせの宿で、泉質が違う宿もあるんです。温泉巡りがしたくなりますよね。

温泉だけでなく日本の滝百選「平湯大滝」、2156mまで気軽に行ける「新穂高ロープウェイ」など、奥飛騨温泉郷には魅力が沢山あります。

ここからは、魅力ある奥飛騨温泉郷を各温泉地ごと紹介していきます。

平湯温泉 ~奥飛騨を知るにはまずはここ!~

平湯温泉は、奥飛騨温泉郷の中で最も歴史のある温泉地です。近年では、2024年に星野リゾート「界 奥飛騨」がオープンし、さらなる賑わいを見せています。

温泉だけでなく、キャンプ場やスキー場といったアクティビティも充実しており、四季を通じて幅広い年代の方々に楽しんでいただける魅力的なエリアです。標高約1,300mの高地に位置するため、冬には豊富な雪が降り積もります。「平湯温泉スキー場」は降雪機を使わず、天然雪だけで運営されるほど雪質に恵まれています。大自然に囲まれた温泉地、平湯温泉で心と体を癒してみてはいかがでしょうか。 

グルメ・買い物

はんたいたまご
つるや商店で売られている「はんたいたまご」。よくある温泉卵は黄身が柔らかくて白身が硬い。はんたいたまごは黄身が硬くて白身が柔らかい。まさに「反対・はんたい」な温泉卵。味もインスタ映えも間違いなし!
はんたいたまご
詳細を見る
マスタッシュ
平湯温泉の中心部にあるおしゃれなカフェ。こちらのチーズがインされている卵が、もう絶品です。チェックイン前にほっと一息コーヒーを飲んだり、チェックアウト後にゆったりとランチにいかがですか?
マスタッシュ
詳細を見る
さるぼぼ ー平湯温泉verー
さるぼぼは岐阜県飛騨地方で古くから作られている人形で、子どもたちの健やかな成長を願う縁起物です。平湯温泉限定verは、お腹に平湯の文字とオリジナルカラー!さるぼぼ平湯verがとっても可愛い!
さるぼぼ ー平湯温泉verー

見どころ・インスタ映え

平湯大滝
日本の滝百選に選ばれている「平湯の滝」。何千年、何億年かけて滝はゆっくり崖を削り、数百メートル後退しているそうです。美しく隆々とした姿はインスタ映え間違いなし!冬はライトアップイベントも開催しているのでお見逃しなく!
平湯大滝
詳細を見る
平湯温泉スキー場
リフトで頂上へ上ると待っている絶景。北アルプスをパノラマで見ることが出来ます。私服でも気軽に往復運賃のみで行くことが出来るので、冬にぜひ寄ってみてください。
平湯温泉スキー場
詳細を見る
中部山岳国立公園奥飛驒ビジターセンター
平湯温泉観光案内所も併設しているため、中部山岳国立公園や奥飛騨温泉郷周辺の自然や観光の魅力を発信する拠点になっています。旅の情報収集や休憩の場としてもご活用いただけますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
中部山岳国立公園奥飛驒ビジターセンター
詳細を見る
平湯の湯
雰囲気抜群の合掌造りを抜けるとひっそりと佇む「平湯の湯」。大昔にタイムスリップした感覚を味わえて、四季折々の景観と一緒に楽しむことが出来るスポット。奥飛騨温泉郷では珍しい茶褐色の温泉をご堪能ください。
平湯の湯
平湯の湯 Googleマップ
ひらゆの森
15,000坪の広大な敷地に男女合わせ露天風呂がなんと16個!奥飛騨温泉郷では珍しい乳白色の白い温泉もあります。温泉の他にもくつろげる広間やレストラン、カフェ、お土産が買えたりと一日過ごせちゃいます。さらに冬季は平湯温泉スキー場のリフト券(半日券、一日券)を提示すると無料で入ることができ、まさに太っ腹な施設!
ひらゆの森
詳細を見る

温泉情報


湧出温度: 27.0℃ ~ 98.0℃
湧出量: 8,636.0 ℓ/min
湧出平均温度: 58.3℃
源泉数: 37本
泉質と効能:
炭酸水素塩泉:慢性胃腸病、尿管結石、痛風、蕁麻疹、糖尿病、肝臓病
単純温泉:リウマチ、動脈硬化症、関節痛、腰痛、筋肉痛
塩化物泉:高血圧症、更年期障害、冷え性、不妊症
硫黄泉:気管支拡張症、白ろう病、薬物中毒症、皮膚病、便秘、慢性高血圧症

新平湯温泉 ~グルメな温泉地~

平湯温泉から国道471号を進むと、最初に見えてくるのが新平湯温泉です。平湯温泉から車で5~15分ほどの広範囲にわたり、個性豊かな温泉宿が点在しています。

新平湯温泉の魅力は、小さな民宿から大きなホテルまで多様な宿泊施設が揃っているところです。リーズナブルに温泉を楽しみたい方から、贅沢なひとときを過ごしたい方まで、それぞれの旅のスタイルに合わせた宿選びができます。

また、新平湯温泉には美味しい食事処が多いのも特徴です。飛騨牛や郷土料理を味わえるお店が点在しているので、温泉とともにグルメを堪能したい方にはぴったりのエリアです。旅の途中でお腹が空いたら、ぜひ新平湯温泉に立ち寄ってみてください。

グルメ・買い物

奈賀勢
ホルモンとキャベツを味噌ベースで煮込んだ牛テッチャンが絶品。そこにうどんを入れて食べるのが地元流!その他に中華そばや親子丼も美味しいので、是非ご賞味ください。
奈賀勢
詳細を見る
つむぎ処たなごころ
奥飛騨温泉郷では珍しく、モーニングもやっています。ランチはボリューミーでお腹いっぱい間違いなし。もちろん味もおいしいです。
つむぎ処たなごころ
詳細を見る
飛騨山椒
奥飛騨の特産である高原山椒は、岐阜県飛騨山脈(北アルプス)の麓で栽培されています。実が小ぶりで他種よりも爽やかな柑橘系の香り成分を多く含んでいるのが特徴で、全国のうなぎの名店や老舗料亭など料理のプロから選ばれています。同じ苗でも奥飛騨エリアでしかこの味がでないとか。
飛騨山椒
詳細を見る

見どころ・インスタ映え

奥飛騨クマ牧場
奥飛騨クマ牧場ではもちろん、クマが見れます。餌をあげようと構える人間を見ると、クマが足で直立します。かわいい。仰向けでゴロゴロするクマ、じゃれあうクマたちが愛おしくてたまりません。かわいい。週末限定で赤ちゃんクマと一緒に記念撮影もできます。詳しくはWEBサイトをチェック!やっぱりかわいい!
奥飛騨クマ牧場
詳細を見る
砂防トンネル
砂防とは斜面の土砂が崩れるのを防いだり、土砂災害から命や暮らしを守るために行われている工事です。ここでは川の下に砂防トンネルがあり、滝をトンネルの内側がらみることができます。水しぶきは迫力満点です。また、夜はイルミネーションがされて幻想的な空間が広がります。
砂防トンネル
しのぶ砂防堰堤 Googleマップ
奥飛騨ガーデンホテル焼岳
敷地内に4本の自家源泉を有し、毎分1トンもの源泉が湧出しています。奥飛騨温泉郷では珍しいエメラルド色の温泉をはじめとした様々なタイプの温泉をお楽しみ頂けます。
奥飛騨ガーデンホテル焼岳
詳細を見る

温泉情報


湧出温度: 25.1℃ ~ 92.0℃
湧出量: 7,737.1 ℓ/min
湧出平均温度: 51.5℃
源泉数: 35本
泉質と効能:
単純温泉: リウマチ、動脈硬化症、関節痛、腰痛、筋肉痛
炭酸水素塩泉: 慢性胃腸病、尿管結石、痛風、蕁麻疹、糖尿病、肝臓病

福地温泉 ~囲炉裏を囲って出会いが生まれる~

国道471号から少し外れた場所に佇む福地温泉は、奥飛騨の自然に囲まれた閑静な温泉地です。平湯温泉から車で約10分の距離にあり、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと過ごしたい方におすすめです。

この地域には 囲炉裏のある宿が多く、昔ながらの趣を感じながら温泉を楽しめるのが魅力。こじんまりとした宿が点在しており、静かで風情ある滞在を楽しめます。

また、福地山の山頂からは奥飛騨の絶景を一望でき、四季折々の美しい景色を堪能できます。さらに、宿泊した翌朝には、地元の特産品や手作りの品々が並ぶ 朝市 を訪れるのもおすすめ。都会の喧騒を離れ、伝統と自然が織りなす穏やかな時間を楽しみたい方は、ぜひ福地温泉へ訪れてみてください。

グルメ・買い物

cafe 木花木花
古民家をリノベーションした趣ある古民家カフェ。奥飛騨の食材を使った料理で空間と一緒に奥飛騨を堪能ができます。一品一品丁寧に料理されたお食事を閑静な福地温泉でご賞味ください。
cafe 木花木花
詳細を見る
福地温泉 朝市
福地温泉の朝市はレトロなポスターや雑貨が店内一面に置かれていて、昭和へタイムスリップしたかのような空間が広がる朝市。地元で採れた山菜やキノコや特産品は新鮮でつい沢山買っちゃいます。少し早起きして、宿の朝風呂と朝市をセットでお楽しみください。
福地温泉 朝市
詳細を見る

見どころ・インスタ映え

福地 化石館
なんと、この福地温泉で化石が発見されているんです。四億年前は標高1000mある福地温泉が海だったとか。福地温泉で発見された化石を無料(寸志BOX有)でみることができます。太古のロマンに思いを馳せてみませんか?
福地 化石館
詳細を見る
福地山の山頂
福地温泉に隣接している福地山。山頂からは北アルプスを眺めることのできる穴場絶景スポット。噂によると山頂には剣が埋まっているとか、、、
福地山の山頂
福地山 Googleマップ
石動の湯
化石館と同じ古民家(建物)「昔ばなしの里」にある「石動の湯」。初めての方は絶対読めないこの名前は、「いするぎの湯」と読みます。昔ながらの古民家に併設されている温泉には内湯と露天風呂があります。福地山を登ったあとにひと風呂浴び、囲炉裏のある広間でゆっくりくつろぎながら五平餅を食べたら最高にいい気分間違いなしです。
石動の湯
詳細を見る
足湯 舎湯(やどりゆ)
福地温泉のシンボル的 癒し施設。 福地にお泊まりの方のみが利用できる足湯です。 築300年の古民家を移築した舎湯。休憩室には風情あふれる囲炉裏もあり、 チェックイン前の時間や、散歩の途中に気楽に立ち寄ることができます。
足湯 舎湯(やどりゆ)
足湯 舎湯(やどりゆ)Googleマップ

温泉情報



湧出温度: 33.0℃ ~ 78.0℃
湧出量: 2,170.0 ℓ/min
湧出平均温度: 62.8℃
源泉数: 14本
泉質と効能:
炭酸水素塩泉: 慢性胃腸病、尿管結石、痛風、蕁麻疹、糖尿病、肝臓病
単純温泉: リウマチ、動脈硬化症、関節痛、腰痛、筋肉痛


栃尾温泉 ~美しい渓流と星空が広がる~

新平湯温泉から国道471号をさらに進み、蒲田川にかかる赤い橋(宝橋) を渡ると、栃尾温泉が見えてきます。平湯温泉からは車で約15分の距離にあり、また富山・神岡方面から訪れる方にとっては最初に出会う奥飛騨温泉郷の温泉地です。

栃尾温泉は 小さな民宿が多く、静かで素朴な雰囲気 が魅力の温泉地。川沿いには開放感あふれる 露天風呂や足湯 があり、自然の音に耳を傾けながら、ゆったりと温まることができます。

また、温泉だけでなく、渓流釣りや夜の星空観賞 も楽しめるのが栃尾温泉の魅力。澄んだ空気の中で見る満天の星空は、訪れる人々を魅了します。

グルメ・買い物

いちすけ
北アルプスから流れてきた栃尾温泉の横を通る蒲田川。蒲田川はとても綺麗で水量も多く、健やかに魚が大きく育ちます。そんな蒲田川で採れた岩魚は絶品です。栃尾温泉から近くの道の駅にある「いちすけ」で岩魚の料理を頂けます。
いちすけ
詳細を見る
道の駅『奥飛騨温泉郷 上宝』
奥飛騨の特産品といえば山椒なども魅力的ですが、ぜひ手に入れていただきたいのが「本わさび」。北アルプスの清らかな水で育った本わさびは、鮮度抜群。そのままご自宅でおろせば、普段の調味料としてのわさびとは一線を画す、主役級の味わいを楽しめます。香り、辛み、旨みのすべてが際立つ本わさびを、ぜひご堪能ください。
道の駅『奥飛騨温泉郷 上宝』
詳細を見る

見どころ・インスタ映え

渓流釣り
北アルプスの透き通った清流・蒲田川で育った鮎や岩魚などの川魚は、生きがよく、まさに渓流釣りの穴場スポット。最近では、渓流釣りのガイドサービスも充実し、釣れた魚を味わえるお店も増えてきています。奥飛騨ならではの自然と一体になれる渓流釣りの魅力を、もっと多くの人に知ってもらいたい——この素晴らしい体験を広めていきたい。
渓流釣り
渓流釣り体験 天日屋Instagram
蛍の湯で星空観賞
晴れた夜には、空いっぱいに広がる満天の星。まるでプラネタリウムのよう… いえ、それ以上の美しさです。プラネタリウムの100倍ともいえる圧巻の星空を、ぜひ足湯に浸かりながら堪能してみてください。満点の星空をカメラに収めて、自慢の一枚を撮影してみてはいかがでしょうか?
蛍の湯で星空観賞
詳細を見る
荒神の湯
蒲田川沿いにある荒神の湯。周りには脱衣場と大きな岩のみの解放感抜群の露天風呂です。夜は22時まで入ることが出来るので、星空と一緒に楽しむのもおすすめです。冬は雪見風呂ももちろん最高に気持ち良いです。
荒神の湯
詳細を見る

温泉情報



湧出温度: 30.0℃ ~ 94.0℃
湧出量: 3,295.0 ℓ/min
湧出平均温度: 63.9℃
源泉数: 11本
泉質と効能:
単純温泉: リウマチ、動脈硬化症、関節痛、腰痛、筋肉痛


新穂高温泉 ~北アルプス2,156mへの切符を求めて~

栃尾温泉からさらに奥へ進むと、新穂高温泉が広がります。平湯温泉からは車で約30分の距離にあり、奥飛騨温泉郷の最も奥に位置する温泉地です。温泉地の終点には、日本唯一の2階建てゴンドラで知られる 新穂高ロープウェイ があり、標高2,156mの展望台からは、雄大な北アルプスの絶景を一望できます。奥飛騨温泉郷にきたら外せないスポットです。

新穂高温泉の中には、中尾高原 というエリアがあり、ここには コテージ風の宿泊施設 が多く、自然の中でプライベート感のある滞在を楽しむことができます。特別な時間を過ごしたい方におすすめのスポットです。また、新穂高温泉は 北アルプス登山の拠点 としても人気があり、登山やハイキングを楽しむ方々も多く訪れます。温泉で疲れを癒しながら、大自然を満喫できるのも魅力のひとつです。

見どころ・インスタ映え

新穂高ロープウェイ

既に少し紹介してしまいましたが、やっぱりこの新穂高ロープウェイは外せない。全長3,200mのロープウェイは日本初の二階建てゴンドラで、標高2,156mへ行くことができ、道中もパノラマな絶景にワクワクが止まりません。頂上では運が良ければ雲を見下ろすこともでき、都市部より一か月遅く春が訪れ、一か月早く紅葉になるので非日常感を味わえる奥飛騨温泉郷屈指の絶景スポットです。

頂チュロス
ロープウェイの頂上にある西穂高口駅では、頂チュロスが買うことができます。展望台で頂チュロスと一緒に北アルプスを撮影すればインスタ映え間違いなしのアイテム。
頂チュロス
新穂高ロープウェイグッズ
他にもmont-bellとコラボした頂Tシャツなどのコラボ商品が買える「MEGUMI」に是非寄ってみてください。頂Tシャツを着て西穂岳を登るのもいい思い出になりそうですね。
新穂高ロープウェイグッズ

他のインスタ映えスポット

北アルプス大橋
北アルプスが目の前にそびえ立っている感覚が味わえるスポット。それ程に北アルプスは近く、そして大きく感じることができます。車の方は是非寄り道してみてください。
北アルプス大橋
詳細を見る
地獄平砂防堰堤
新平湯温泉でも紹介した砂防提が、新穂高温泉にもあります。蒲田川を跨いでいるこの橋は周辺に建物が一切なく、360度広がる自然は非日常感をここでも味わさせてくれます。冬は白く覆われ、これもまた絶景です。
地獄平砂防堰堤
地獄平砂防堰堤 Googleマップ
中崎山荘
ロープウェイの第一乗場付近にあるこの「中崎山荘」。露天風呂から見える北アルプスはすぐ目の前、迫力抜群です。お風呂を上がったあ後には館内に食事処もあるので、ゆっくりな時間を過ごせること間違いなし。
中崎山荘
詳細を見る

温泉情報



湧出温度: 28.0℃ ~ 98.5℃
湧出量: 9,117.0 ℓ/min
湧出平均温度: 73.5℃
源泉数: 43本
泉質と効能:
単純温泉: リウマチ、動脈硬化症、関節痛、腰痛、筋肉痛
炭酸水素塩泉: 慢性胃腸病、尿管結石、痛風、蕁麻疹、糖尿病、肝臓病
硫黄泉: 気管支拡張症、白ろう病、薬物中毒症、皮膚病、便秘、高尿酸血症





奥飛騨温泉郷から足を延ばして

5つの温泉地を紹介しましたが、奥飛騨温泉郷から少し足を延ばして楽しめる、周辺の観光スポットもご紹介します。温泉宿で宿泊した翌日は、たっぷり遊べるスポットが盛りだくさん!


※左上のボタンを押すと各地名が表示されます


松本城

長野県松本市 平湯から1時間半

国宝「松本城」は現存している五重六階の天守としては日本最古で歴史もさることながら、見た目も恰好良く、勇ましい姿を感じさせます。国宝松本城×北アルプス×温泉は万人が楽しめるツアー。


ガッタンゴー

岐阜県飛騨市神岡 栃尾温泉から30〜45分程度以前、炭鉱で栄えた町「神岡」。炭鉱を運ぶために使われていた廃線にマウンテンバイクを走らせてみたアクティビティがガッタンゴー。普段体験できないレールの上を走れる体験は進むだけで楽しいアクティビティ。


富山県

栃尾温泉から1時間半富山からは立山連峰のパノラマを楽しむことができます。さらに海の幸がとても美味しく、富山のお寿司は絶品!


高山市街地 古い町並

平湯温泉から50分

高山の古い町並は歩くだけで心踊ります。地酒の試飲や神社めぐりなどもでき、春・秋は高山まつりで全国から観光客が訪れます。一度は見るべし!


乗鞍

岐阜県高山市丹生川長野県側からはエコーライン、岐阜県からはスカイラインを通り、2,500を超える高山地帯へ気軽にいくことができます。気軽に絶景を楽しむなら乗鞍!

※マイカー規制されています。バスがおすすめ

より奥飛騨温泉郷を楽しむために

奥飛騨温泉郷をよりお得に楽しめるために、お得な情報をご紹介!

湯けむり達人
対象の温泉宿から2~3箇所選び入浴巡りができる手形です。値段もお得で、運が良ければオリジナルバスタオルがゲットできるおすすめの温泉巡りの商品です。奥飛騨で温泉を巡るなら「湯けむり達人」!
湯けむり達人
詳細ページ
奥飛騨FREEクーポン
奥飛騨温泉郷の観光施設で利用できるクーポンが無料で手に入ります。中には500円割引される店舗も!お得に奥飛騨を楽しみたいならこのクーポンが必需品です。
奥飛騨FREEクーポン
詳細ページ

さいごに ~紹介した観光施設のMAP~

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

このコラムを通じて、少しでも奥飛騨温泉郷の魅力に興味を持っていただけたなら嬉しいです。

一度訪れると、また行きたくなる場所、それが奥飛騨温泉郷です。四季折々の美しい風景、心癒される温泉、豊富なアクティビティ、地元ならではのグルメやイベントなど、楽しみ方は無限大!です!ぜひ、奥飛騨温泉郷の魅力を存分に味わってみてください。

皆さまのお越しを心よりお待ちしております♪


※左上のボタンを押すと各地名が表示されます


各種公式HPやSNSも要チェック!

奥飛騨温泉郷観光協会 公式サイト
奥飛騨温泉郷観光協会 公式サイト
詳細を見る
公式Instagram
公式Instagram
詳細を見る
公式Facebook
公式Facebook
詳細を見る
公式YouTube
公式YouTube
詳細を見る

ライタープロフィール

河野
奥飛騨温泉郷観光協会の地域おこし協力隊・河野が、初めて訪れる方にも分かりやすく、役立つ情報やお得なポイントも交えながらご紹介します!
河野
ページトップへ