滝めぐりで心地よいひとときを
滝めぐりで心地よいひとときを

エリアの紹介

千数百年前、飛騨国府は斐陀国(ひだのくに)の中心地として栄えました。現存する約200の古墳からは様々な出土品を発掘。飛騨唯一の国宝建造物「安国寺経蔵(あんこくじきょうぞう)」や、江戸時代に円空が残した「清峯寺(せいほうじ)円空仏」などたくさんの文化財に触れることができます。


また、気軽に自然を満喫できるスポットが多いのも国府町の魅力。四季折々の光景を楽しみに「宇津江(うつえ)四十八滝」「花の森 四十八滝山野草花園」「洗心の森」などへ出かけてみてはいかがでしょうか。

国府町の自然が楽しめる絶景スポット

急峻な谷あいに大小無数の滝が連なる「宇津江四十八滝」。日本の自然100選・岐阜県名水50選に選ばれ、季節ごとに表情を変える渓谷美は多くの人を魅了しています。園内は石畳が整備されており、頂上まで約1時間のハイキングが人気となっています。

桜の名勝「桜野公園」は、南北朝末期に大和国吉野山から移植した桜がはじまりと伝えられ、園内と宮川沿いに約300本の桜が咲き乱れます。桜の開花に続いて、桃の花が山里沿いの道をピンク色に染める光景は「ピーチロード」と呼ばれ、地元の人から親しまれています。5月~6月は「花の森 四十八滝山野草花園」でクリンソウやササユリが咲き、9月には町内で一面真っ白なそばの花を観賞できます。

国府町の自然が楽しめる絶景スポット

国府町のおすすめ体験・観光スポット

宇津江四十八滝と併せて立ち寄りたいのが、川遊びが楽しめる「宇津江四十八滝キャンプ場」と「四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館」。自然散策の後はゆったり温泉に浸かって癒しの時間をお過ごしください。産地直売施設「飛騨国府特選館あじか」で、この地域ならではの旬の山菜・野菜・果物を買うのもおすすめです。

また、国府町を訪れたら文化財巡りは外せません。弥生時代の水田跡が出土した飛騨国府には現存する古墳が数多くあり、亀塚古墳から出土した貴重な甲冑(よろい・かぶと)・刀剣一式は、国府支所ロビーに常設展示されています。

国府町のおすすめ体験・観光スポット

国府町ならではのグルメとお土産

「飛騨もも」産地の40%を占める国府町。寒暖差が激しい気候の中、丹精込めて育てられた桃は大変甘みが強く、みずみずしいのが特徴です。8月初旬頃から出荷が始まります。

海の無い岐阜県の山の中で養殖された「飛騨とらふぐ」は、メディアに取り上げられ注目を浴びるように。山麓からの湧き水で育つふぐは身が甘く、コリコリとした食感がたまりません。一年を通して食べられるのも嬉しいポイントです。

国府町ならではのグルメとお土産

国府町のイベント

飛騨から越中にかけて各地に伝承されている郷土芸能「金蔵獅子(きんぞうじし)」。国府町広瀬町・上広瀬・金桶の三地区の金蔵獅子(県指定重要無形民俗文化財)は芸術的価値が高く地域の特色をよく伝えており、5月・9月の例祭時に奉納されます。天狗面をつけた男神(金蔵)と、お福面をつけた女神(おかめ)が協力して、田畑を荒らす獅子を退治する物語が演じられます。

国府町のイベント

INFORMATION

現在、お知らせはございません。

ページトップへ